適応力で新しい環境を乗り切る方法
春から新しい職場などに通うのは楽しみもありますが、「仕事や人間関係、うまくやれるかな…」と不安もありますよね。そこでおすすめなのが春までに「適応力を高める」ことです。適応力とは文字通り環境に適応する力。
これがあると人間関係が良好になるだけでなく、リラックスした状態で仕事を覚えられるなど具体的なメリットも。ではその適応力、どのような考え方や方法で身に着けることができるのでしょうか?
適応力を高める方法【考え方】
どんな雰囲気で、どんな人間関係があるのかがわからないからこそ不安になってしまう新しい環境。実は、適応力がある人でも最初は不安なんです。しかし、適応力を高めているメリットには「環境になじみやすく、人間関係や仕事をよりリラックスした状態でこなせること」があります。
ここでご紹介するのは、適応力を高めるために必要な考え方です。自分にとっての課題を見つけて、少しずつ身につけるようにしましょう。
周囲に興味を持ちよく観察すること
適応力を高めるためにとても大切な考え方は「職場や仕事に興味を持つ」ことです。うまく周囲に溶け込みたいと思っても「明るい職場or静かな職場」「フランクな人間関係or上下関係がしっかりした人間関係」など、まずはその環境がどんな雰囲気なのかが分からないとどうしても不安になります。
適応力を高めるためにも、周囲に興味を持ち積極的に観察するべきです。焦らなくても毎日少しずつの積み重ねで、少しずつ雰囲気が分かってきますよ。
方向性を意識し目的を明確にすること
適応力を高めるためには想像力を働かせて、職場や個人の目的をはっきりさせましょう。新しい環境では上司・先輩に仕事などを教えてもらえることがほとんどですが、すべてを100%完璧に教えてもらうのは難しいもの。
職場の雰囲気や普段の先輩方の言動などを考えたうえで、「こういう目的で仕事をしよう」と自分の方向性を固めるとよいでしょう。ただし、勝手な方法を行動に移すのはトラブルの元。慣れない環境では上司・先輩に確認してから実行しましょう。
心配しすぎずポジティブに過ごすこと
適応力を高めるためには、「新しい環境馴染めるかな…」とあまり心配しすぎないことも大切です。
「迷惑かもしれない」「能力が足りないかもしれない」と不安を抱えたままだと人間関係も消極的になりがちで、周囲の人たちも緊張でガチガチのあなたにどう話しかけてよいものか分からなくなってしまいます。
適応力を高めるためには、根拠はなくても「自分はこの職場にきっと馴染めるはずだ」と堂々とした態度でいることもおすすめです。
自己肯定感を高めて失敗を恐れないこと
適応力を高めるために、自己肯定感を持っておくようにしましょう。自己肯定感とは「ありのままの自分で大丈夫」だと自分自身を信用すること。初めての場所では「周囲にどう思われているか」とついそわそわしてしまいがち。
しかし、適応力を高めるなら「自分ならやれる」と自信をもって周囲とコミュニケーションをとるべきです。多少の失敗をしても「今度こそは別の方法で」と前向きにとらえることで、物事がスムーズになりますよ。
周囲との違いを楽しむこと
適応力を高めるためには、「いろんな人がいる」と臨機応変に考えるようにしましょう。ひと口に職場といっても色々なカラーや複雑な人間関係があるもの。
周囲を興味を持って接していると、中には「この人とは相性が良くないな…」と早い段階で判断できてしまうこともあるでしょう。
しかし「自分/相手こそが正しい」と執着しすぎず、「こういう人/環境もあるんだな」と受け入れましょう。とはいえ自分を無理に押しつぶすのではなく、あくまで「違うことを楽しむ」考え方で。
適応力を高める方法【行動】
環境になじめる適応力を高めるためには周囲に興味を持ち、自信をもって新しい環境やコミュニケーションを楽しむことが大切。では、具体的にどのような方法で適応力を高められるのでしょうか?
ここでは今日からぜひ実践してみたい、適応力を高める方法をご紹介します。すぐにできる方法ばかりなので、気軽に試してくださいね!
挨拶・社会人基本マナーなどの勉強
適応力を高める方法として、挨拶をはじめマナーをしっかり学んでおくのがおすすめです。新しい環境は不安かもしれませんが、相手側もあなたにどう接したらいいか最初はわからないもの。
周囲に興味を持ちよく観察するための第一歩として「おはようございます」「お疲れさまでした」を欠かさないようにしましょう。また、「時間を守る」など社会人としてのマナーももう一度本や動画で学んでおくのもよいでしょう。
会話・呼びかけに名前を入れること
適応力を高める練習の一つに、相手の名前を呼んで話しかける方法があります。適応力を高めるためには周囲に興味を持つことが不可欠。
そこで、相手に話しかけるときに「○○さん、質問させていただきたいのですが…」と質問・会話を始めるときに名前を付け加えるようにすると相手の名前を覚えるきっかけになり、相手の情報を覚えるのにも役立ちます。
また「興味があること」そのもののアピールにもなるので、周囲からも受け入れてもらいやすくなるでしょう。
少し変わった持ち物で自己アピール
適応力を高めるための一見ちょっと変わった方法として、変わったアイテムを身に着けてはいかがでしょうか?ちょっと派手なスマホケースや好きなブランドのハンカチなど浮きすぎない小物は、自己アピールに役立ちます。
適応力を高めるためには相手に興味を持つことも大切ですが、ある程度の自己肯定感・ポジティブさを持って自分自身を表現するのも同様。周囲から話しかけてもらえるきっかけにもなるでしょう。
アドバイス・フィードバックをもらうこと
適応力を高めるために信頼できる人からアドバイス・フィードバックをもらう方法は効果的です。新しい環境に適応するために周囲を観察していても、雰囲気だけでは読み取れない暗黙のルール・評価などがあることも。
そこで身近な上司・先輩に普段の自分について意見してもらいましょう。厳しい意見を聞かされるかもしれませんが「次から改善しよう」と自己肯定感を持ちポジティブシンキングすると、より適応力が磨かれるでしょう。
のめりこみすぎず適度に気分転換
身の回りをよく観察することは適応力を高めるのに大切な方法ですが、合わない場所・人からは距離を保ち気分転換をしましょう。新しい環境では理不尽な目に遭ったりなかなか受け入れられないこともあったりするでしょう。
適応力は「環境になじむ」ためのスキルですが、周囲に合わせて臨機応変に対応するのも適応力の一つ。他人だけではなく自分も尊重し、ネガティブな気分になったらお茶を淹れる・散歩するなど健やかな気持ちで頑張りましょうね!
適応力で新しい環境を乗り切ろう!
今回は適応力を高める考え方・方法をご紹介しました。慣れていない環境には知らないことが多く、誰もが不安なもの。
そこで「周囲をよく観察する」「相手に質問する」「フィードバックを参考にする」など相手と価値観をすり合わせる具体的な方法にチャレンジし、自分なりの立ち位置を確保すると適応力を高めることができるでしょう。
社会人として新しい門出、素晴らしいものにしてくださいね!
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物