今回は、料理初心者さんに、手軽にできるおすすめ簡単レシピをご紹介します!新生活で心持ち新たに、料理を始めるという方も多いのでは?
入門レシピから、人気の定番レシピから一人暮らしでも安心の材料を無駄にしないレシピまで、料理初心者さんでも料理を楽しめるレシピがたくさんあります。
一緒に食の豊かな生活をスタートさせましょう。
初心者さんにおすすめの料理①和食
定番の豚バラ大根を作ろう!
料理初心者さんには、材料が少なくても美味しくできる、簡単レシピをおすすめします。
豚バラ大根は、名の通り豚バラと大根だけでOK!
香りづけに生姜や小ねぎを使えばもっと風味よくなります。
調味料はこれから料理をする上で必要最低限のものだけ。
この調味料を揃えておけば、この先も安心です。副菜、汁物と合わせて豚バラ定食に!
材料
・大根 8cm(300g)
・豚バラ肉 120g
・だし醤油 大さじ2
・水 大さじ2
レシピ
1.大根は皮を厚めにむいて、1cm厚さの半月切りで耐熱容器に入れる。
2.豚バラ肉を広げ、だし醤油、水をかけ10分チン!
3.混ぜて冷まして完成。
※出来立ては薄いですが、冷ますと中までばっちり味が入ります
炒めるだけ!お手軽もやし炒め
切る必要もありません。炒めるだけの簡単レシピなので、料理初心者さんも安心!
そのうえ、もやし、豚こまなど安い食材でできるので、一人暮らしのお財布にも安心。
疲れて帰ってきた日の晩御飯に、ざっと炒めてぱっと食べましょう。10分でできます。
簡単15分!ぶりの照り焼きで一気に料理上手に
料理初心者さんには、少しハードルが高く感じる魚料理。
でも15分でぶりの照り焼きができるなら挑戦したくなりますよね。
準備するのはぶりの切り身、塩こうじ、基本の調味料だけ。
あっという間にできるのに、料理上手になれますよ。
材料
・ブリ 2枚(250g)
・ハナマルキ 液体塩こうじ 大さじ2弱
・A酒 大さじ1
・Aみりん 大さじ1
・A醤油 小さじ1/2
レシピ
1.液体塩こうじにぶりを漬け込む。素材に対して10:1。
2.フライパンを中火にし油をしいてあたため、両面焼く。
3.Aを加えて煮詰める。液体にとろみが出てきたところで火を止める。
フライパン不要!レンジでできる人気の温キャベツ
メインを作っている間に副菜を作れたらもっと料理上手に。
使うのは、キャベツ、塩こんぶ、ごま油だけ!
いくつもの調味料を混ぜる手間もなし。
夏は火を使うと暑いので、レンジだけでできるのも魅力ですよ。
見た目も涼やか!夏の副菜は冷奴
ただのお豆腐でもトッピングを華やかにすればお店で出てくる冷奴に大変身!
ニラ醤油ダレは他の料理にも使えるので、一度作ればその日の食卓全てに使えちゃうかも。
万能品!ちくわで簡単磯辺揚げ
作り置きからおつまみまで、安くて何にでも使える、万能品のちくわ。
余ったちくわでもできる、簡単シンプルな一品。
このほかにもちくわレシピはたくさんあります。
焼く、揚げる、煮る、色々な作り方で試してみてくださいね。
和風だしですぐできる!梅わかめスープ
和食の面倒な点はだしを取ること。料理初心者なら、なるべく避けて通る道ですよね。
手軽に作りたい時は避けちゃってOK!和風だしを使えば簡単に和風スープを作れます。
それだけでは味気ないという人は、梅干しを加えて見るのはいかがでしょうか。
見栄えもよく、ぐっと料理上手のスープに変身しますよ.
初心者さんにおすすめの料理②洋食
定番パスタでささっと簡単ランチ
週末のお昼は簡単なパスタで決まり!
クリームパスタのようにソースを作らなくてもできるペペロンチーノは、料理初心者さんでも気軽に作れます。
具なしでも結構!キャベツやしらすがあれば、よりカフェランチっぽくなります。
オーブンで焼くだけ!包み焼きでおしゃれな一皿
焼き加減の難しいオーブンも包み焼きなら焦げることなく簡単に調理できます。
オーブンで焼くだけなので、焼いている間にフライパンなどでほかのメニューも作れます。
包む食材は何でもよし。魚料理もこれでマスターできますよ。
失敗しないスコップコロッケ
料理初心者さんに揚げ物は難しいかもしれません。
しかし、スコップコロッケなら大丈夫!
成形せずにオーブンで焼くだけなので安心して調理できます。
材料もシンプルなので、かぼちゃをじゃがいもにしたり、チーズを挟んでみたり、自分の食べたいアレンジコロッケも簡単に作れますよ。
3つの食材で完成!おつまみにもなるガリバタ醤油ポテト
じゃがいも、ベーコン、玉ねぎと調味料でできる簡単サイドメニュー。
すべての食材と調味料を耐熱容器に入れてチンするだけの簡単レシピです。
ほくほくのじゃがいもと絡むソースがビールとベストマッチ!
混ぜるだけで簡単!トマトとモッツァレラのサラダ
モッツァレラとミニトマトでできるお手軽サラダ。
バジルやオリーブがあるとより風味豊かになります。
ドレッシングはオリーブオイルとレモン汁、塩胡椒のみ。
テーブルに一皿添えるだけで、パッと明るい食卓になりますよ。
材料(2〜3人分)
・クラフト ひとくちフレッシュモッツァレラ 12個
・ミニトマト 10個 (1/2にカット)
・ブラックオリーブ(スライス) 5個
・バジル 5枚ほど
・Aオリーブオイル 大さじ1
・Aレモン汁 小さじ1(皮はお好みで削る)
・A塩 少々
・ブラックペッパー 少々
レシピ
1.ミニトマトは1/2にカットし、Aは合わせておく。
2.皿にミニトマト、ひとくちフレッシュモッツァレラ、ブラックオリーブをのせ、バジルをちぎって飾る。
3.合わせたA、ブラックペッパー、お好みでレモンの皮を削る。
絶対覚えたい!定番ポテトサラダ
具材は多いのに20分で大量に作れるポテトサラダ。
何にでも使えて、お酒のつまみにもなるのでおすすめです。
じゃがいもやにんじんはレンジで加熱して時短してもよし。
初心者さんでもにんにくを隠し味に加えることで、お店のポテトサラダに近づきます。
トマト缶と醤油で?定番ミネストローネ
トマト缶とだし醤油だけで味をしっかりおさえることができるミネストローネは、洋食メニューにぴったり。
ペンネを加えたり、余っている野菜を加えたり、料理初心者さんでも手軽にアレンジを加えられるレシピです。
材料
・ミネストローネ缶 1缶
・ペンネ ひとつかみ
・だし醤油 小さじ1
レシピ
1.鍋に缶を開け、水を350ml入れて温める。
2.鍋にペンネを入れる。
3.最後にだし醤油を入れる。
簡単!入れて煮ちゃえば何でもポトフ
野菜やウインナーなどを入れて煮込めば、野菜の旨味がスープに溶け出して何でもポトフに早変わり。
塩胡椒以外にも、コンソメやカレー粉などでアクセントをつければ、より風味豊かなポトフに。
かわいいスープ皿によそえば、お供がトーストだけでも栄養満点な朝ごはんになります。
初心者さんにおすすめの料理③中華
休みのお昼はチャーハン!激ウマ豚キムチ炒飯
料理初心者さんでもチャレンジしやすいチャーハン。
キムチが入っているので味付けに迷うこともありません。
豚バラやキムチを細かく刻めば統一感のある食感に。がっつり食べたい時はざっくり刻んでも。
チャーハンに間違いはありません!
材料(2人前)
・豚バラ薄切り肉 100g
・白菜キムチ 100g
・たまご 1個
・ごはん 茶碗2杯分
・長ねぎ 1/2本
・万能ねぎ 4~5本程度
・にんにく ひとかけ
・ごま油 大さじ1
・しょうゆ 小さじ2
・顆粒だし鶏がらスープの素 小さじ1
・白ごま 小さじ1
・塩・こしょう少々
レシピ
1.豚バラ肉は一口大に、白菜キムチはハサミなどを使用し細かく刻む。
長ねぎ、万能ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
卵は小鉢などに入れて溶いておく。
2.フライパンにごま油を弱火で熱し、長ネギ、ニンニクを香りがが出るまで炒め、豚肉を加える。豚肉の色が変わってきたら、キムチ、しょうゆ、顆粒だし、塩・こしょうを炒め合わせる。
3.炒めた具材を端に寄せ、溶き卵を入れ、中火に熱する。
4.半熟状になってきたところで、卵の上にご飯を入れ、すばやく卵とご飯を刻むようによく混ぜる。※パラパラポイント!
5.万能ネギ、白ごまを入れ、端に寄せた具材とご飯をほぐすように、強めの中火にし、フライパンを振って炒め合わせる。
意外な組み合わせ!鮮やかな夏の冷麺
料理初心者さんでも簡単に作れる冷麺。
冷麺らしく作ると具も多くて大変です。
切って乗せるだけで鮮やかなアボカドやキムチを使って、つるっと一杯。
夏のお昼の定番メニューになるかも。
一品でまとめたい時はやっぱり丼ぶり!魯肉飯風とり丼
サラダやスープをつけるのも面倒というときは、やっぱり丼がいいですよね。
魯肉飯(ルーローハン)は台湾の丼ぶり。
本来は豚ですが、鶏肉で応用すれば安くてお肉いっぱいの丼に。
調味料も少なく、簡単に味付けできるのでおすすめです。
野菜、肉、炭水化物の量をしかり調整すれば、丼でも栄養満点の健康的なメニュー。
洗い物が面倒になりがちな料理初心者さんには、こういう点で苦を減らして続けていくのも戦略ですよ。
材料(2人前)
・鶏もも肉 200g
・なす 1本
・ズッキーニ 1/2本
・しいたけ 3枚
・みつば 適量
・生姜 ひとかけ
・温泉卵 2つ
・ごはん 2杯分(350gほど)
・酒 大さじ2
・オイスターソース・大さじ2
・砂糖 各小さじ1
レシピ
1.鶏肉に塩ひとつまみ(分量外)で下味をつける。ズッキーニとなすとしいたけは1cmの角切りにする。
2.フライパンに油(分量外)を入れ、鶏肉を炒め、色が変わってきたら野菜を炒める。
3.野菜がしんなりしてきたら、調味料を加えて煮詰める。
4.器にご飯を盛り、魯肉飯をのせ、温泉卵とみつばを添える。
定番中華おかず!豚ニラ玉炒め
ぱぱっと中華が食べたい時はやっぱりニラ玉!
豚を加えればメインを張る一品になります。
簡単にできるので、料理初心者さんは覚えたいレシピ。
黄色と緑が鮮やかな皿は、ほかのメニューも引き立てます。
5分でできる!さっと作れる豆苗ナムル
豆苗は安くて、買えばもう一度伸ばして食べられる家計に優しい食材。
炒める必要もなく、レンジで加熱して混ぜるだけ。
失敗知らずの定番レシピになりますよ。
ヘルシーで満腹!春雨たまごスープ
中華スープの元をお湯に溶かせば、スープは完成!
そこに卵や春雨を入れればヘルシーでお腹いっぱいになれるスープに。
あまりの野菜を細かく切って混ぜれば、より栄養満点のスープになります。
5分で完成!キムチ豆乳スープ
豆乳とキムチで美肌も手に入る簡単スープです。
しかも使うのはレンジだけ。
分量を気にせずとも、自分が美味しいと思う味付けでOKですよ!
初心者さんにおすすめの料理④作り置き・お弁当
定番おかずを覆す!ピーマンのベーコン乗っけ焼き
ピーマンの肉詰めは、タネを作ったり、片栗粉をまぶしたり、料理初心者さんには向かないかもしれません。
そんな料理初心者さんには、定番を覆す乗っけ焼きの作り方をご紹介。
フライパン要らず、オーブンで焼くだけなので洗い物も少なくて済みますよ。
キャベツ大量消費!基本のコールスロー
キャベツを1玉買うと、使い方に困りますよね。
そんなときは、コールスローを作りましょう。
砂糖や酢を使うことで、フレッシュな生野菜も保存食に。
お弁当向き!フライパンで作る小さなメンチカツ
料理初心者さんは避けたい揚げ物。
お弁当用の小さなメンチカツなら、フライパンに油を多めにひけば小規模でできます。
冷蔵保存でも5日ほど持つので、お弁当にぴったり。
基本中の基本!ひじきの煮物
常備菜といえばひじきの煮物。お弁当や晩御飯の小鉢に大活躍します。
煮物と聞くと難しく感じますが、弱火で10分〜15分煮れば完成。
料理初心者さんは、強火に注意!弱火でゆっくり作れば失敗しませんよ。
パクパク食べちゃう!ピーマンの和え物
レンジでできる話題のピーマンの和え物。
冷蔵保存で5日保つので、作り置きにも向いていますし、お弁当にちょっと隙間がある時に、朝ぱっとできるのも魅力です。
初心者やお子さん、旦那さんとも一緒に作れる簡単レシピです。
ヘルシーでふわふわ!ミニ豆腐ハンバーグ
お弁当にはやっぱりハンバーグですよね。
しかしハンバーグは、料理初心者さんには火加減が難しい。
ハンバーグの練習に、豆腐ハンバーグはいかがでしょうか。
全て肉ではないので、火の通りも早いですし、ふわふわでヘルシー。
冷凍保存にも使えます。
お手軽!レンジでできるピリ辛蒸し鶏
食材は鶏むね肉のみ。調味料を揉み込んでレンジでチンするだけ!
これだけで美味しいピリ辛蒸し鶏が完成します。
冷蔵保存で5日も持つので、お弁当だけではなく、忙しい日の晩御飯や朝ごはんのサンドイッチに挟んでも。
初心者さんが料理を長く続ける味方です。
毎日のお弁当にプラス!定番味玉の作り方
卵を買ってきて、一度に茹でて漬ければ毎日使える味玉のできあがり!
お弁当の彩りに、サンドイッチの具に、晩御飯のラーメンのトッピングに。
冷蔵後に常備しておきたい一品です。
難しい工程はないので、レシピを覚えれば料理初心者さんでも得意料理の1つになりますよ。
初心者さんも美味しい料理を作ろう♪
料理初心者さんでも料理を楽しめるレシピをご紹介しました!包丁要らず、1鍋で、フライパンで、レンジで。
気軽にできるレシピはたくさんあります。材料が少なく、工程が少ないレシピから覚えていけば初心者さんから中級レベルにアップ!
同じレシピでも、冷蔵庫に余っている食材を組み合わせれば無駄もなくなります。まずは一品チャレンジ。
楽しい料理ライフで、美味しく華やかな食卓を作りましょう。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物