下駄箱DIYを大特集!
玄関にある下駄箱。靴が多かったり玄関のスペースが狭かったりすると、なかなか靴が片付かないですよね。
そこで今回は、人数やスペースに合わせた下駄箱の作り方をご紹介します。
簡単にDIYできる下駄箱や、大容量または省スペースの下駄箱、収納方法などをまとめましたので、是非参考にしてみてください。
省スペースでも◎スリムな下駄箱DIY
薄型にして狭い玄関でも置けるように
狭い玄関にぴったりの省スペースな下駄箱です。
薄型なのを活かして、棒と壁で靴を挟むことができるようになっていますよ。
スリムなので、その分DIYする時の材料も少なく安く済みます。
簡単な作りですが使い勝手も良いので、DIY初心者にもおすすめの下駄箱です。
詳しい作り方はこちら
狭い玄関にぴったりなマガジンラック型の下駄箱です。
靴を立てかけるだけで良いので、すっきりとスリムにまとまりますよ。
DIYも簡単にでき、鉄板風の背景はセリアの天板風シートを使っているようです。
木材と鉄板風の素材のミックス感がおしゃれですね。
詳しい作り方はこちら
立てかける収納ですっきりと
100均のダイソーアイテムでDIYされている下駄箱。
それぞれの段の奥には丸棒が備えられており、そこに靴を立てかけて収納するようになっています。
それぞれの底面にはテーブルシートをカットして敷いてあります。
取り出しやすく、スリムで収納しやすい下駄箱ですね。
来客用などに使えるスリッパ用下駄箱。
薄型かつ縦長なので、玄関の空いたスペースに立てかけておくことができます。
作り方も、縦長の板にアームを取り付けるだけとシンプルなんですよ。普通の靴用にも応用できるデザインです。
詳しい作り方はこちら
ラック型でおしゃれに見せる収納
ラック型の下駄箱だと玄関が狭くても置きやすいですね。靴を置くだけで、見せる収納も叶えられます。
DIYも簡単で、斜めにした木材に棚板を取り付けるだけ。台の上に置けなかった靴は、下に収納しておきましょう。
写真のように、壁と同じ色で下駄箱を塗るのもおしゃれです。
靴が少ない場合
靴がそれほど多くない場合は、玄関に置いた棚のちょっとした空きスペースに置いておきましょう。
また、写真のように棚に引き出しがある場合は、引き出しの中に季節的に使わない靴を収納しておくと便利です。
家族が多くても◎大容量の下駄箱DIY
ガチャ棚で便利な下駄箱を作ろう
ガチャ棚とは、棚柱(ガチャ柱)、棚受け、棚板からなる可動性のある棚のこと。
壁があれば、どこでも簡単に収納スペースが作られる便利さが魅力です。
この写真も、玄関の棚に棚板を付けて下駄箱をDIYしています。簡単にDIYできて収納力も抜群。
家族で使う場合は、下の段は小さな子供用にして、一番上には普段使わない靴を置いておくと良いでしょう。
ガチャ棚は、棚板をどこにセットするのかも自由なので、下には棚板をセットせずその空いたスペースに自転車などを置くこともできます。
玄関には置くべきものが意外と多いので、ガチャ棚だとこのような工夫もでき便利ですよ。
靴のサイズによって棚のサイズも変えて
この下駄箱でもガチャ棚にしています。
ガチャ棚にすると、棚板の幅を簡単に変えられるのでとても便利。
縦長の長靴やブーツなどを収納するには、幅を広くして工夫しましょう。
反対に薄いパンプスやサンダルなどは、幅を狭くして省スペース化を目指すと◎です。
この下駄箱も同様に、靴のサイズに合わせて棚板の位置を変えてDIYしています。
また、省スペース化して空いた場所に、オブジェや植物などのインテリアを飾るのもおすすめ。
下駄箱に遊びを加えてみるのも面白いですね。
詳しい作り方はこちら
横に掃除用具を収納
玄関はいつもきれいにしておきたいもの。
下駄箱の側面にフックを付けて、掃除用具を掛けられるようにDIYしても便利です。
写真では、帚とチリトリのセットを掛けていますね。ちょっとした工夫で、狭い玄関の省スペース化を目指しましょう。
アイアンアームと板でシンプルかつ大容量に
大きめの板とアームでDIYした、シンプルながら大容量の下駄箱。
家族が多い方や玄関に置く靴が多い方には、かなり使い勝手が良いのではないでしょうか。
材料のサイズが大きくDIYしづらい場合は、家族などと協力して作るのがおすすめです。
詳しい作り方はこちら
コスパ◎プチプラアイテムだけを使った下駄箱DIY
ボックスを組み合わせただけの簡単収納
リンゴ箱など、空き箱を重ねて下駄箱をDIYする方法もおすすめです。木箱やプラスチックの空き箱が良いでしょう。
同じ形とサイズの箱を重ねるのが、きれいな見た目にできるコツです。
すのこを使った下駄箱収納
100均でも売られているDIY好きに人気のすのこ。
すのこを組み合わせて下駄箱を作るのも、プチプラでできておすすめですよ。
作り方は、縦にしたすのこに、横にしたすのこを組み合わせるだけ。
写真では、色も塗っておしゃれに仕上げています。ペンキやワックスも100均で売られており、こちらもDIY好きには人気の商品です。
こちらは、すのこと廃材を組み合わせて玄関に置く下駄箱を作っています。
すのこは100均で購入できますし、廃材は家にあるものでOKなので、プチプラに作ることができますよ。
色を塗ったり、ステンシルなどをしてかっこよく仕上げましょう。
下駄箱の下のスペースにも収納を
下駄箱の下のわずかなスペースを利用して、子供の靴やおもちゃを収納してあります。
すのこや板など、100均でプチプラに購入できるものばかりでDIYしていますよ。
お客さんが来た時に、玄関の汚れた靴を隠すこともできます。
キャスターが付いているので掃除も楽ですね。お客様が来ても汚れた靴を隠せます。
詳しい作り方はこちら
大きな靴を収納しよう
意外と空いている下駄箱の下のスペース。そのスペースにすのこで箱を作り、子供用のスポーツ用品を収納しています。
下にキャスターを付けて引き出しやすくしたり、子供でも動かしやすくしておくと良いですよ。
スポーツ用品以外でも、大きめの靴などでも収納できて◎。
詳しい作り方はこちら
スポーツをする子供がいる家庭では、子供の成長に合わせてスポーツ用の靴も大きくなっていきます。
下駄箱に入り切らない場合は、下駄箱の下のスペースにボックスをDIYしましょう。
写真のボックスは、全てセリアの材料を使っているようです。
スポーツ用でなくても、大きめの靴を収納しても良いでしょう。底面にキャスターを付けるのもおすすめ。
板+棒やカスガイで使いやすい下駄箱を
板と金属製の棒があれば、簡単にDIYできる下駄箱です。
板はホームセンターのものでも良いですし、廃材を利用してプチプラにDIYしても。
板にステンシルしたり、汚しをかけてヴィンテージ感を出すのもおすすめです。
玄関の壁を使ってスリッパやサンダルを収納しましょう。
写真ではブライワックスで塗装した板を壁に打ち付け、重厚感あるカスガイを打ち込んであります。
子供の靴やドライフラワー引っ掛けたりもできますよ。
カスガイはまとめて大量購入しても、お店によっては1,000円ほどなのでプチプラDIYには最適です。
男前なアレンジでおしゃれな下駄箱を
パイプを組み合わせて下駄箱棚を作りましょう。
安いものを組み合わせれば、塩ビパイプ、パーツ、天板で合計3,000円程度でDIYできます。
また、ところどころ白くかすれた感じで塗ることで、シャビーシックで男前な雰囲気になりますよ。
玄関に足場板でもある下駄箱を作り、下の段には靴を、上の段には靴の他にも荷物を置いて活用しています。
足場板は、レンガなどの台に長い板を渡すだけで完成しますよ。
レンガはホームセンターで買うと1本100円以下で買えるものもあり、100均よりお得に買えます。
DIY初心者でも簡単な下駄箱を作ってみよう
すのこと棒を組み合わせた、DIY初心者でも簡単に作られる下駄箱です。
すのこは100均で購入でき、棒も100均に売っているんですよ。
シンプルな形で靴をきちんと片付けられます。
こちらの写真の左側は、板だけを組み合わせた下駄箱です。100均にも板があると書きましたが、廃材でもOK。
ホームセンターで1枚長い板を買って来て、何枚かにカットしてプチプラで作る方法もあります。
あとはクギを打ったり、ボンドでくっつけたりするだけで完成しますよ。
棚受けを使って簡単おしゃれな収納を
100均にもある棚受けを使って、簡単な下駄箱をDIY。板は安いもので十分ですよ。
靴が増えてきても、上に棚を増やしていけば良いので省スペースにもなりますね。
靴以外にも、帽子などを置くのにも使えます。
子供が使いやすい下駄箱DIY
学校の下駄箱風にして学校気分で収納
学校の下駄箱のように家の下駄箱もDIYすることで、学校気分で子供でも収納してくれるかも。
写真では数字をステンシルしていますが、家族の名前を書いても良いでしょう。
名前が書かれてあることで、子供も自分の名前の場所にしまってくれるはず。
とりあえず投げ込むスタイルで
子供がまだ小さくて自分の靴を上手くしまえない場合は、とりあえずこの箱に入れておいて、と言える下駄箱を用意しておくと良いかも。
この下駄箱は、セリアの板を組み合わせてDIYした収納ボックスです。
キャスターが付いているので、子供でも軽い力で下駄箱を引っぱり出せますし、掃除にも便利ですよ。
ベンチ型にして脱ぎ履きしやすく
子供用にベンチ型の下駄箱をDIYしてみませんか。
子供を座らせて靴を履かせることができますし、ベンチの下にキャスター付きのボックスを入れたりもできます。また、荷物を置くことも可能。
靴を履くことや脱いで片付けることを、子供が楽しく覚えられるような下駄箱にDIYしてみましょう。
詳しい作り方はこちら
車のパーキング所のようにして子供が楽しく置けるように
下駄箱に車のパーキング所のような模様を描いて、そこに子供の靴を置かせるというナイスなアイデアもあります。
車好きな子供だと楽しんで置いてくれそうですね。簡単な模様なので、誰でもDIYできますよ。
詳しい作り方はこちら
番外編①プチプラで簡単リメイクや飾り付け
木目柄のリメイクシートを貼ってイメチェン
下駄箱を新しくDIYするのも良いですが、元々ある家具にリメイクシートを貼ってアレンジするのもおすすめの方法。
DIYは敷居が高いと思っている人は、是非試してみましょう。
やり方も、シールを貼るだけで良いのでとても簡単です。
詳しい作り方はこちら
この写真でも、ダイソーのリメイクシートで下駄箱をリメイクしています。
リメイクシートは100均でも人気のリメイクアイテム。たくさん種類があるので、お好きな柄がきっとあるでしょう。
玄関の雰囲気に合ったものをチョイスしてみてください。
詳しい作り方はこちら
木目柄のリメイクシートを貼ってイメチェン(ホワイト)
こちらも、下駄箱に100均のリメイクシートを貼っています。
リメイクシートには白い木目柄の柄もありますよ。
一緒に花や植物を飾ることで、さらにおしゃれな玄関に変身します。
マスキングテープでお手軽リメイク
リメイクシートもリメイクには万能ですが、マスキングテープも大いに活用できます。
こちらの写真のように、マスキングテープをストライプ状に貼ったり、黒く覆った後にペンで円をグルグル描いてアーティスティックにしたり、アイデアは無限大です。
ホワイトに塗り替えて爽やかな印象に
下駄箱をペンキで塗り替えて、気分を変えるのもアイデアの一つです。
100均のペンキでも優秀なペンキが売られていますよ。
本格的にやりたい場合は、ホームセンターやインテリアショップで探しましょう。白く塗り替えることで爽やかな印象に。
この写真でも、下駄箱を白く塗ってリメイクしています。
白以外にもベージュやクリーム色、薄ピンク、薄水色など色々な色で試してみてもOK。
淡い優しい色がおすすめですよ。ペンキを塗るだけならDIYよりもお手頃ですね♪
詳しい作り方はこちら
季節感のあるインテリアで
下駄箱の上に、季節感のあるインテリアを置くのも素敵なアイデア。
写真ではクリスマス風のインテリアを飾っています。
春は桜、夏は海、秋はハロウィン、冬はクリスマスなどと、季節ごとに下駄箱の上の飾りも変えて、玄関のイメチェンをしてみましょう。
この写真でも下駄箱の上にスペースを設けて、インテリア小物を置いたり植物を置いたりしておしゃれ感を出しています。
かぼちゃのアイテムがあるので、ハロウィンをイメージしているのでしょうか。
ちょっとした小物で季節感を出すのも素敵ですね。
番外編②作り付けや既製品の下駄箱を参考に
壁一面に家族の靴を大量収納
壁一面を使って靴を大量収納しています。
家族が多かったり靴のコレクションをしている方は、玄関の壁をフル活用して収納してみましょう。
DIYする時は、元々ある下駄箱に棚板を増やして増設したりすると簡単です。
こちらも、靴を大量収納できる下駄箱棚になっています。
下駄箱の板の数を増やしたり減らしたりすることで、色々なサイズの靴を収納することが可能になりますよ。
収納したい靴のサイズに合わせて棚板の数を調整しましょう。
長靴も一緒に収納できる下駄箱
この下駄箱では棚板の幅を変えて、色々なサイズの靴を収納できるようにしています。
また、靴が多くても季節などにより使っていないものもあるでしょう。
そういう靴は、写真のようにボックスに収納しておくと良いですよ。
この下駄箱でも、棚の幅を変えて長靴やブーツのような縦長の靴を収納できるようにしています。
靴のサイズによって棚板を自由に変えられると、下駄箱のスペースを有効に使えますね。
このような下駄箱をDIYするなら、全部同じ幅ではなく、どんな靴を収納したいか事前に決めておくと良いでしょう。
新聞紙を敷いて下駄箱を汚れないように
下駄箱はどうしても靴裏の汚れが付いてしまいます。大容量の下駄箱だと尚更。
そんな時は、汚くなる前に新聞紙やチラシを敷いて、下駄箱に汚れが付かないようにしましょう。
新聞紙で生活感が出るのが嫌な方は、英字新聞だとおしゃれに見えるかも。
壁色次第で明るくなったりクールになったり
大容量の下駄箱をDIYする際には、下駄箱の壁色にも工夫してみましょう。
写真では明るい色をチョイスしていますが、背景色が明るいだけで、靴を大量に収納しても重たい雰囲気にならずに済みますよ。
こちらは、壁色を黒っぽくシックにしています。黒っぽいとクールな印象で大人な雰囲気に。
DIYする時は全体の印象が重たくならないように、棚板の端などに差し色を入れても良いですね。
番外編③下駄箱の収納術や飾り付け方法をご紹介
家族の靴を一人一人場所を決めて収納
使わない靴はカゴに入れておいて、使う靴だけをそのまま靴箱にインしても。
段ごとに家族の靴を収納すれば、どこに自分の靴を入れれば良いかわかりやすいですね。
また、この写真のように布を敷いて、下駄箱を汚さないようにするのもおすすめ。段ごとに布を変えても良いでしょう。
下駄箱の横にスリッパを収納
下駄箱の側面にも収納スペースを設ければ、狭くなりがちな玄関での省スペース化が可能に。
写真では、下駄箱の側面にスリッパ立てをセットしています。
スリッパの代わりに、ここに下駄箱に入り切らなかった靴を収納しても良いでしょう。
下駄箱の上のスペースにもモノを置けるスペースを
下駄箱の上に鏡を飾ると、出かける前の身だしなみチェックができます。インテリアと共におしゃれに飾りましょう。
風水では、玄関に入って左に鏡を置くと人間関係を良好にし、金運や財運が向上、右に置くと人気運が上がり、仕事運や健康運も良くなると言われています。
下駄箱の上のスペースをおしゃれに
下駄箱をDIYするだけでなく、下駄箱の上におしゃれなインテリアを置くことで玄関の印象が一気に華やかに。
植物を置いたり、おしゃれなプレートを置いたり、帽子やストールを置いたりと、センス良くごちゃごちゃしない程度に飾ってみて。
下駄箱DIYで使いやすさアップ♪
下駄箱DIYの特集はいかがでしたか?
自宅の玄関にぴったり合う下駄箱があると、靴がスムーズに脱ぎ履きできて快適です。
玄関は家の顔とも言われています。玄関に欠かせない下駄箱が素敵だと、家全体も素敵だと家に来た人に思ってもらえるはず。
玄関にぴったりな下駄箱がなかったら、DIYするのが一番ですよ。
100均や廃材でプチプラに作ることもできますので、是非挑戦してみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物