フライパンなどのキッチンツールやカトラリー、食器、調味料などの収納をもっと便利にしたいとお悩みの人は多いと思います。
そこで今回は、家事の時短にもつながるキッチンの収納方法を、実例を交えてご紹介していきます。
いずれも特別な技術なく、すぐに取りいれることができるので、ぜひご覧になってくださいね。
フライパン・お鍋収納は仕切りを使う
限られたスペース内でより多くのフライパンやお鍋を収納できる
コンロやシンク下などにフライパンやお鍋を保管する場合、引き出し内に仕切りを作ることで見やすく取り出しやすい収納にすることができます。
また、こちらの収納例のように縦置きにすることで、より多くのフライパンやお鍋を収納することができますよ。
スタンドや専用の仕切り以外にも、こちらの収納例のようにボックスを使うのもオススメです。
フライパンなどを縦置きに収納できるだけでなく、ボックスが汚れたら引き出しから取り出して洗えるので、常に清潔な状態を保つことができます。
こちらの収納例では、コンロ下のスペースにスタンドを用い、段を作ることで上下にお鍋やガスボンベなどを収納できるスペースを確保しています。
また、スタンドを使ってお鍋を置く場所を増やして省スペースを図ることで、お玉などの調理器具といった雑貨類も一緒に収納できるスペースを生み出しています。
こちらのシンクした収納では、プラスチック製のスタンドとファイルボックスを併用してフライパンなどを収納しています。
このやり方だとフライパンを縦置きにして収納することができ、またハーフサイズのファイルボックスを仕切り代わりに使っているので、すぐにどのフライパンがあるのか分かりやすくなっています。
区分けすることで見やすいカトラリー収納に
トレーなどを使って整理整頓しやすくする
スプーンなどのカトラリー類を引き出しにしまう場合は、トレー類を仕切り代わりに使うことで見やすく取り出しやすい収納にすることができます。
例えば、こちらの収納例では「無印良品」のPP整理ボックスを使って種類ごとに区分けすることで、どこに何があるのか一目で分かるようになっています。
こちらの収納例では、アクリルケースを重ねて使うことでカトラリーやキッチンツールなどが収納できるスペースを増やしています。
透明なアクリルケースは重ねても下のものが隠れず、どこにあるのか分かりやすいので便利ですね。
こちらのカトラリー収納では、「Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)」のカトラリースタンドを利用しています。
一つで複数種類のカトラリーをしまえるだけでなく、収納部分が斜めになっているので、サッと取り出しやすいのが魅力です。
商品はこちら
調味料収納は容器にも注目
透明な容器を使うことで、どの調味料か一目で分かるように
「もっと便利な調味料収納にしたい」場合は、調味料を詰める容器を透明なものにするのがオススメです。
例えば、こちらの収納例のようにお砂糖や小麦粉、乾物などを透明の容器に詰めておくことで、扉を開いてすぐに目的のものを見つけられるようにしています。
引き出しに調味料を収納する場合、どうしても蓋の上から見ることになるため、蓋が不透明な場合はなかなか見つかりにくいこともありますよね。
そういう場合は、こちらの収納例のように透明な蓋の容器を使ったり、フタにネームラベルを貼り付けると探しやすくなります。
コショウなどの調味料を透明の小さな容器に詰めて管理する場合は、こちらのように仕切り付きのケースを併用するとまとめて管理しやすくなります。
こちらの収納例で使われているのは「ダイソー」のもので、ケースごと食卓にそのまま運びやすい点もオススメポイントです。
パントリー・背面収納にはインナーボックスを利用
スッキリと見やすく、在庫を管理しやすい収納に
キッチンの背面収納に保存食や雑貨類を収納したい場合は、インナーボックスを使うことで管理しやすくなります。
こちらの収納例では、取っ手の付いたボックスとファイルボックスを併用し、スッキリとした見た目にしています。
上段は取っ手の付いたボックスを置くことで、高いところでも取り出しやすいようにしています。
こちらの収納例では、半透明のボックスを使うことで中に入っている食品がどれなのか分かりやすくしています。
また、重くなりやすいペットボトルのドリンク類はパントリーの一番下に決めて、キャスター付きのケースを使うことで、必要な時に楽に取り出しやすいようにしています。
見分けやすさと取り出しやすさを考えた食器収納
ボックスやスタンドなどを併用して、管理しやすい食器棚に
食器棚のスペースを有効利用したい場合、こちらの収納例のようにスタンドを利用するのがオススメです。
スタンドを使って段を作ることで収納スペースが増え、より多くの食器類を収納できるようになります。
ペースも節約できるので、空いたスペースにお鍋などの調理器具を収納する場所を設置することができますよ。
こちらの収納例では、食器類の収納に一段目と二段目にスタンドを利用しています。
特に一段目の収納は、スタンドで段差を作って収納スペースを増やすだけでなく、お皿やプレートなどを縦置きできる場所も作っていますね。
引き出しにしまう場合は、スタンドを使って縦置きに
引き出しに食器類を収納する場合、こちらの収納例のようにスタンドを使って縦置きにするのがオススメです。
食器の種類ごとに管理しやすくなるだけでなく、必要な時にすぐに見つけられて、サッと取り出すことができます。
「吊るす収納」でデッドスペースも収納に活用
家事動線を意識するなら、水回りやコンロ周辺がオススメ
キッチン収納でも活躍してくれるのが、「吊るす収納」です。
フックなどを準備すれば、容易に収納スペースとして活用することができるからです。
特に家事の時短を考えるのであれば、こちらの収納例のように水回り周辺に設置するのがオススメです。
特にフライパンなどは、コンロ近くにあると探す手間も省け、調理をスムーズに行うことができます。
こちらの収納例のように、コンロ周辺の壁にフライパンなどを吊るして収納できるスペースを作っておくと便利です。
また、吊るす収納はインテリアとしても活用できるので、オシャレなキッチンを演出してくれますよ。
例えば、こちらの収納例ではキッチンツールやマグカップなどを吊るして収納し、オシャレなディスプレイとして楽しめるようにしています。
こちらの収納例では、コンロ周辺の収納スペースとして、フック以外にも磁石を利用することで包丁やピーラーなどをくっつけて保管しています。
このように工夫次第でより便利でインテリア性の高い収納にすることができます。
フック以外にも、こちらのように有孔ボードを利用することで、フライパンやミトンなどのグッズを吊るして収納することができます。
設置も簡単でフックさえ用意すればすぐに使える上、よりテーマ性の高い見せる収納を作ることができますよ。
まとめ
今回は、家事の時短にもつながる便利なキッチン収納のやり方について、いくつか実例を紹介していきました。
使いやすいキッチン収納は、やはり種類ごとの分類と見分けやすさ、探しやすさが基本です。
ボックスやスタンドなどは100円ショップやホームセンターで気軽に入手できるので、今回紹介した例を参考に、よりよいキッチン収納作りにチャレンジしてみてくださいね!
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物