DIYで暮らしやすく
DIYクリエイターが分かりやすいハウツーやDIYレシピを公開!暮らしを楽しむヒントをたくさん配信するのでぜひ参考にしてみてください♪
今回は「テレビボードDIY」をご紹介します。
テレビボードの作り方
本格的DIY!
今回は上級者さん向けの内容です。
DIY初心者さんもぜひみてみてくださいね!
maca_homeさんのInstagramはこちら
 
								
								
 
手順①
足場板をホームセンターで買ってきました。
テレビボードを作る前にサイズのイメージをマステで貼ってみます。大物家具を作る時はこの作業が意外と大事!
板をカットする時は、1枚ずつよりもできるだけまとめてカットするとやりやすいですよ。
 
手順②
分厚い板は組み立てながら微調整することが難しいので、なるべく誤差を少なくする時点でまとめてカットした方が◎
大きな丸ノコは危険なので、カットし終わったらすぐにコンセントを抜いて地面に置きましょう。
足場板は表面がかなりガサガサなので入念にサンダーをかけてくださいね。
長さ185×幅200×板厚35を4枚、長さ405×幅200×35を3枚カットします。塗料はお好みで!
 
手順③
はたがねで両端をぎゅっとしめます。
ドリルで4ヶ所ざぐり、その後コースレッドを打ちます。
 
手順④
この形ができたらひっくり返します。
そこに2枚を上に乗せ、先ほどを同じ工程をしますが、この作業にはポイントがあるのです!
 
手順⑤
この時、両端を打ってしまう前にまず真ん中の板を入れてしまうのがポイントです。
これだけ分厚い板だと後から入れようと思った時に入らなかったとしても広げようがありません。
なので、両端より先に真ん中を固定します。
 
手順⑥
最後はキャスターを取り付けます。
頭が大きいものを選びましたが、これだとイマイチ引っかかりが弱い感じがします。
 
手順⑦
そのため、角座金も買ってきました。
丸い座金がなかったので四角を買いましたが、これはこれでいい感じ!
 
手順⑧
ビスは左右対角、交互にしめていくといいですよ。
あとはざぐった穴をダボ埋めして完成です!
 
完成です!
材料費は1万円ほどです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
maca_homeさんのInstagramはこちら
こちらもおすすめ☆
						
						
					
						
						
					
						
						
						
					
																																
																											
																			
																								
																																																																																																																																																																								
								
															 
							
						
新規登録
ログイン
お買い物