どの家にもある『アレ』を使って簡単リメイク!
ちょっとした小物の引っ掛け収納に便利な、古道具風アンティークハンガーを作ってみましょう。
どのお家にもある『アレ』を使って、とっても簡単に作ることができますよ!
ユニークでスタイリッシュなハンガー

スッキリとした細身のシルエットがスタイリッシュ。まるでオブジェのようなフォルムが美しい、おしゃれなアンティークハンガーです。

シンプルながらデザイン性の高いハンガーは、見せる収納にもぴったり。かさばりやすい細々とした道具類を、整然と美しくレイアウトしてくれます。
今回はこちらのアンティークハンガーを、どのお家にもあるアイテムを使って作ってみようと思います。
材料はあのアイテムで!

材料として使ったのは、どのお家にもある「ワイヤーハンガー」です。使う道具はペンチのみでOK!
捨ててしまいがちなアイテムですが、これをリメイクすることでおしゃれなアンティークハンガーを作ってみようと思います。
あっという間に完成!アンティークハンガーの作り方

切って曲げるだけの簡単リメイク!気軽にチャレンジしてみましょう。
まずは、ハンガーのアーム片端をペンチでカットします。カットするのは片方だけでOK。両端ともカットしてしまわないよう注意して下さい。

ハンガーの下辺を手に持ち、下方向にゆっくりと引っぱるようにしてアームを広げます。
曲げが固いアームの角部分は、ペンチで押さえながら手で曲げるようにして少しずつ伸ばします。
この作業を繰り返し、ワイヤーがまっすぐになるまで伸ばしていきましょう。

これで、左右のアームがまっすぐに伸びました。

さらに左右のアームが一直線になるよう手で曲げて伸ばし、根元から各々9cm、7.5cmの位置に印をつけます。

9cmの印をつけたところをペンチではさみ、手で垂直に折り曲げます。(左右両方とも)

短い方のアーム先端を、7.5cmの印の手前でU字に折り曲げます。これがワイヤー棒を引っ掛ける「フック」部分になります。
長い方のアームを、7.5cmの印の位置で垂直に折り曲げます。これが「ワイヤー棒」になります。
ワイヤー棒とフックの重なる位置を確認し、余った部分をペンチで切り落とします。

ハンガー全体を好みの色でペイントすれば完成。今回は「ラストメディウム」という塗料を使って、錆感の効いたアンティーク風のテクスチャーに仕上げてみました。
あっという間の簡単リメイクで、おしゃれなアンティークハンガーを作ることができました。
アンティークハンガーのインテリアアレンジ
穴のあいているアイテムなら、ワイヤー棒に通して吊り下げることができます。ワイヤー棒をフックに掛ければしっかりロック。
飾り気のないストレートなデザインが、吊すものの魅力をより一層引き立てます。

ギャラリー風のディスプレイもおすすめ。インテリアオブジェのような一風変わった佇まいが、空間をおしゃれに演出してくれます。
ハンガーに吊すものはアイデア次第。
通す・吊す・掛けるのレイアウトで、収納を兼ねたおしゃれなハンギングディスプレイを楽しむことができます。

雑多になりがちなマスキングテープもご覧の通り。収納性と実用性を両立した、スタイリッシュなハンガーです。

切って折り曲げるだけの簡単リメイクにアイデアをプラスすれば、まだまだ色々なものを作ることができそうですね!
手軽で簡単!ワイヤーリメイク
今回は、どのお家にもあるワイヤーハンガーを使ったリメイクアイデアをご紹介してみました。
みなさんもぜひ作ってみてください。
柳美菜子さんの連載一覧
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物