【完全版】12月といえば?代表的な風物詩・食べ物・花・言葉一覧やクリスマス以外の行事も

今回は「12月といえば」でイメージするさまざまなものをご紹介します。イベント・食べ物・花など「12月といえばこれ!」というものを集めました。日本ならではの行事や事柄もピックアップ。冬に旬を迎える野菜や魚も参考にしてみてください。

更新日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

【完全版】12月といえば?代表的な風物詩・食べ物・花・言葉一覧やクリスマス以外の行事も
アバター画像

Sunny_side

ライター

海沿いの町で夫と子ども達と暮らしながら、英語を使った仕事をしています。映画・キャンプ・海・手作り・本・エクササイズ、色んな事が大好きです。Let’s try anyway!とにかく何でもやってみよう。

12月といえば何?代表的な風物詩一覧

12月といえば何?代表的な風物詩一覧

  • クリスマス
  • クリスマスケーキ
  • サンタクロース
  • 忘年会
  • お歳暮
  • 大掃除
  • ボーナス
  • 帰省
  • 大晦日
  • 年越しそば
  • 紅白歌合戦
  • 除夜の鐘

12月の風物詩といえば、これらのものが挙げられます。12月といえば、やはりクリスマス関連の風物詩を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

1年の終わりである12月は、定番のクリスマス以外にもイメージされるものがたくさん。お歳暮や大掃除といった日本文化的なイベントから、忘年会・ボーナス・帰省・年越しそばなど、なんとなくワクワクしてくるような風物詩もありますね。

 

 

12月の行事・記念日カレンダー

12月の行事・記念日カレンダー

12月の行事・記念日一覧は以下の通りです。

  • 1日:ワッフルの日
  • 2日:日本人宇宙飛行記念日
  • 3日:みかんの日
  • 4日:E.T.の日
  • 5日:国際ボランティアデー
  • 6日:シンフォニー記念日
  • 7日:クリスマスツリーの日
  • 8日:御事納め(おことおさめ)
  • 9日:地球感謝の日
  • 10日:世界人権デー
  • 11日:国際山岳デー
  • 12日:5本指ソックスの日
  • 13日:正月事始め
  • 14日:南極の日
  • 15日:観光バス記念日
  • 16日:紙の記念日
  • 17日:飛行機の日
  • 18日:東京駅完成記念日
  • 19日:日本人初飛行の日
  • 20日:道路交通法施工記念日
  • 21日:遠距離恋愛の日
  • 22日:働く女性の日
  • 23日:東京タワー完成の日
  • 24日:クリスマス・イヴ
  • 25日:クリスマス
  • 26日:ボクシング・デー
  • 27日:ピーターパンの日
  • 28日:仕事納め
  • 29日:福の日
  • 30日:地下鉄記念日
  • 31日:大晦日

よく知られている定番の行事・記念日のほか、初めて耳にするような記念日もあるのでは?

12月3日「みかんの日」は、みかんを食べて寒い冬を乗り切ろう!という日。12月22日「働く女性の日」は、1年で夜がいちばん長い冬至の日に制定されており、仕事のあとも夜をのんびり楽しもうという日です。

 

12月といえばでイメージする主な行事

ここからは「12月といえば」でイメージする行事について見ていきましょう。「聞いたことはあるけれど実はあまり知らない」という人のために、詳しく解説していきます。

今回は「12月といえば」の定番行事を5つピックアップしました。

 

13日:正月事始め

13日:正月事始め

shoko_petite_maison

12月といえば、まずは13日の「正月事始め」。正月事始めとは、お正月や新年に向けた準備を始める日です。

現代では12月といえばクリスマスのイメージが定着し、クリスマスデコレーションを飾る家も多いため、あまり一般的ではなくなってきています。

お正月の神様をお迎えするため家をきれいにする「煤払い(すすはらい)」や、門松用の松を採りに行く「松迎え」などが一般的。

この日から少しずつ大掃除をスタートさせるのもよいかもしれません。


 

21日or22日:冬至

21日or22日:冬至

12月といえば「冬至」も大切な日のひとつ。冬至を境に日没が遅くなるため、1年でいちばん昼間の時間が短い日です。2023年の冬至は12月22日になります。

冬至には、かぼちゃの煮物や小豆粥を食べるのが一般的。保存がきき栄養価も高いかぼちゃや体を温める小豆粥を食べて、寒い冬を乗り切ろうという意味があります。

また冬至に欠かせないゆず湯には、新年を迎える前に体を清めるという意味が。ゆずの強い香りは悪いものを追い払うとも言われています。

 

25日:クリスマス

25日:クリスマス

12月といえばやっぱりクリスマス!子どもも大人もワクワクする冬のイベントです。クリスマスは、イエス・キリストが生まれたことをお祝いする日

クリスマスツリーに使われるモミの木(常緑樹)は、「永遠を象徴するもの」とされています。

また、フランスの「ブッシュ・ド・ノエル」やイギリスの「クリスマスプディング」など、世界にはさまざまな伝統のクリスマスケーキがあります。

日本で初めて販売されたクリスマスケーキは、老舗メーカー不二家のシンプルなケーキでしたが、現在では種類も増え、クリスマスのお楽しみのひとつとなっていますね。

 

28日:仕事納め

28日:仕事納め

12月といえば28日の「仕事納め」を心待ちにする人もいるのでは?仕事納めとは、1年の最後の仕事・業務日のことです。

日本の行政機関の年末年始の休業日に合わせて制定されており、多くの企業がこの日を年内最後の業務日としています。

官公庁などの一部機関では「御用納め」と呼ばれることも。一般的に年明けの1月4日が「仕事始め・御用始め」とされています。

仕事納めの日には同僚や友人と忘年会をしたり、家族と一緒にのんびり過ごしたりする人が多いようです。

 

31日:大晦日

31日:大晦日

12月といえば1年を締めくくる31日の「大晦日」を忘れてはいけません。

大晦日の「みそか」とは「三十日」という漢字が当てられ、本来は毎月の最終日を指す言葉。そのため1年の最終日である12月31日の「みそか」に「大」をつけたことが由来です。

大晦日には家族で鍋を囲んでテレビを見たり、カウントダウンイベントに参加したりとさまざまな過ごし方がありますね。

ちなみに大晦日の前日12月30日は「小晦日(こつごもり)」と言います。

 

12月といえばでイメージする食べ物一覧

ここからは「12月といえば」でイメージする食べ物をご紹介します。年末イベントに欠かせない食べ物・料理や、旬の野菜・果物・魚などを集めました。

冬が待ち遠しくなるような食べ物がたくさん。旬の食材を取り入れて寒い冬を乗り切っていきましょう!

 

12月の行事・イベント食

12月の行事・イベント食

  • かぼちゃの煮物
  • 小豆粥
  • クリスマスケーキ
  • ローストターキー
  • エッグノッグ
  • 年越しそば

12月といえば体をポカポカにする料理や飲み物がたくさんあります。かぼちゃの煮物や小豆粥は、冬を迎える体にぴったりの食べ物。

クリスマス関連の料理は、想像するだけでワクワクしてきますね。エッグノッグとは欧米などで親しまれる冬のホットドリンク。

ミルク・生クリーム・卵・砂糖をベースに、シナモンなどのスパイスやウィスキー・ラムなどを加えて楽しみます。

日本の12月といえば、やっぱり鍋料理。旬の野菜や魚、肉を入れた鍋料理は栄養たっぷりで体の芯から温まりますね。年越しそばも欠かせません。

 

12月が旬の野菜・果物

12月が旬の野菜・果物

野菜

  • 春菊
  • 白菜
  • 長ネギ
  • 里芋
  • 大根
  • かぼちゃ
  • ブロッコリー

果物

  • みかん
  • ゆず
  • だいだい
  • 干し柿
  • 洋梨

12月といえば鍋料理の定番野菜である春菊・白菜・長ネギや、おせち料理や煮物にぴったりの里芋・大根・かぼちゃなどがおいしい季節。

色鮮やかなブロッコリーは夏野菜のようにも見えますが、寒い冬の時期に旬を迎えます。輸入物ならいつでも食べられますが、寒い時期に甘さが増しておいしくなる野菜です。

果物では冬のこたつに欠かせないみかんや、ゆず・だいだいなどの柑橘類がたくさん。秋が旬の柿を干した、干し柿もおいしい季節です。収穫してから1ヶ月ほどの追熟が必要な洋梨は、まさに12月が食べ頃となります。

 

12月が旬の魚

12月が旬の魚

  • ふぐ
  • アンコウ
  • たら
  • ヒラメ
  • ハタハタ
  • 寒ぶり

「12月といえば」でイメージされる魚も、ふぐ・アンコウ・たらなど、やはり鍋料理の定番が多く挙げられます。ふぐやアンコウはさまざまな食べ方で親しまれる、冬を代表する高級魚です。

冬のヒラメは身が引き締まっていて味がよく、お刺身にするのがおすすめ。さっぱりとしたハタハタは塩焼きがよく知られる食べ方ですが、唐揚げや煮付けにすれば丸ごと食べられます。

天然ものの寒ぶりは、寒い冬に脂がのり身が引き締まってまさに12月が旬。富山・新潟・石川などの寒ぶりが有名です。お刺身やぶり大根、ぶりしゃぶなどさまざまな食べ方で楽しめます。

 

12月といえばでイメージする言葉一覧

ここでは「12月といえば」でイメージする言葉を集めました。12月の別の呼び方や冬を表す季語、時候の挨拶などをご紹介します。

日本語ならではといえる、趣のある味わい深い言葉がたくさん。冬休みに親子でゆっくり学んでみるのもおすすめです。

なかなかじっくり知る機会のないこれらの言葉ですが、豆知識としてぜひ覚えてみてくださいね。

 

12月の異名

12月の異名

  • 師走(しわす)
  • 極月(ごくげつ・きょくげつ)
  • 窮月(きゅうげつ)
  • 限りの月(かぎりのつき)
  • 除月(じょげつ)
  • 春街月(はるまちづき)
  • 梅初月(うめはつづき)
  • 年積月(としつみづき)

12月といえば「師走(しわす)」の異名を持つことは有名ですが、それ以外にも別の呼び名がいろいろとあります。「極月」「窮月」「限りの月」はどれも「最後の月」という意味合い。

「徐月」は、古い年を捨てる(除く)ことから由来しています。「春待月」や「梅初月」は、春に思いを寄せる可愛らしい言葉ですね。「年積月」には、1年ごとに年を積んでいくという由来があります。

 

 

冬の季語

冬の季語

  • 吹雪
  • 冬の朝
  • 年の瀬
  • 除夜
  • 神無月
  • 大寒
  • 立冬
  • 初雪
  • 樹氷
  • 小春日和
  • 雪帽子
  • 冬眠
  • こたつ
  • 手袋
  • オリオン

冬の季語には「12月といえば」で連想されるような冬の風物詩がたくさん。吹雪や初雪など天気にまつわるもの・立冬や大寒など時節を表すもの・年の瀬や除夜など年末をイメージするものなどもあります。

「小春日和」は、冬の季節における暖かい晴天の空の様子を表す言葉。「春」という漢字が入っていますが、れっきとした冬の季語です。

冬眠・こたつ・手袋・オリオンなど、子どもにもわかりやすく親しみやすい季語も。身の回りから季語を探したり、親子で俳句に挑戦したりするのもよいですね!

 

12月の時候の挨拶

12月の時候の挨拶

  • 師走の候(しわすのこう)
  • 寒冷の折(かんれいのおり)
  • 大雪のみぎり(たいせつのみぎり)
  • 日増しに寒くなってきましたが
  • ポインセチアが綺麗に花を咲かせる頃となりましたが
  • 街がクリスマスムード一色となってきましたが

12月といえばお礼状やクリスマスカード、年賀状の準備など、手紙や葉書を書くことも多いのでは?そんなときは、季節に応じた時候の挨拶を使いこなしましょう。

「〜の候」「〜の折」「〜のみぎり」はどれも季節を示す言葉に続き、かしこまった手紙に使われます。カジュアルな手紙でも、季節を感じる言葉を文頭に取り入れるだけで手紙がグッと洗練されますよ。

 

12月といえばでイメージする花・色一覧

最後は「12月といえば」で連想される花や色をまとめました。12月といえばクリスマス・忘年会・年末年始の帰省など、1年のうちでも楽しいイベントの多い月。

そんな12月を彩る花には、どんなものがあるのでしょうか?

 

12月に咲く花

12月に咲く花

  • ポインセチア
  • クリスマスローズ
  • パンジー
  • シクラメン
  • スイセン

上記が「12月といえば」でイメージされる、冬に見頃を迎える花の一部です。12月といえばやはり、ポインセチアやクリスマスローズなどを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

10月頃〜3月頃まで楽しめるパンジーやシクラメンは、花の少ない冬の時期に紫やピンクの彩りを加えます。凛としたたたずまいが美しいスイセンの花も、寒さに負けない冬の花です。

 

12月のイメージカラー

12月のイメージカラー

  • シルバー
  • ゴールド
  • 紺・青・水色など

12月といえばクリスマス・忘年会・年末年始のイベントなどを連想する人が多く、華やかでおめでたいイメージを持つ色が挙げられます。

クリスマスカラーとされる赤・白・緑は、12月の街にもたくさんあふれていますよね。赤と白は、サンタクロースのコスチュームや紅白歌合戦を連想させます。

白銀の雪景色という言葉をイメージさせるシルバーや、ゴージャスな印象のゴールドも12月にぴったり。そのほか寒さを表すブルー系も、冬を思わせる色と言えそうです。

 

12月といえばで連想する冬の行事を楽しもう

今回は「12月といえば」でイメージするものをご紹介しました。12月といえば、クリスマス・忘年会・カウントダウンイベント・年末年始の帰省など、楽しいことがたくさん。

正月事始め・冬至・大掃除など、日本ならではの文化を知れる行事や事柄もあります。12月といえば野菜や魚もおいしい季節。冬にしか味わえない旬の食べ物を堪能してください。

今年の冬は「12月といえば」で連想されるさまざまことを、楽しんでみてはいかがでしょうか?

x