アンティーク風バインダー

今回は100円均アイテム2個だけでできる、おしゃれなバインダーの作り方をご紹介します。飾るだけでお部屋がぐっとかっこよくなりますよ。
過去の連載記事はこちら
材料
ダイソーの2つのアイテムのみ
まな板 1枚
網戸張り替え用クリップ 1個


要はペイントテク!?クリップを塗ってみよう!

今回はこちらの4色を使いました。
nuroのくろ、カーキ、茶色、金色。
アクリル絵の具でも代用できます。

少しずつスポンジにつけてポンポンを叩いていきます。
塗料を一度にたくさんつけすぎないように、紙などで少し落としてからクリップに付けていくのがコツです。

ゴールドをたくさん使うと真ちゅうのような風合いになります。一度真っ黒に塗ってしまってから、茶色やゴールドを上から塗ると色に深みがでます。

塗料の配分で風合いも変わって楽しめますよ。
まな板が古材に変身?

まな板を古材風に加工していきます。
まずは先ほどのnuroのくろを多めの水で薄めてさっと塗っていきます。端材などで試し塗りをして、水の分量を調節してください。

ワイヤーブラシなどでごしごし削ります。ワイヤーブラシは塗装を剥がす時に使う道具でホームセンターで購入できます。
ステンシルで古さとかっこよさを追求

塗料が乾いたら、まな板の上部にクリップをビスで固定します。ドライバーは手回しで大丈夫ですが、まな板の裏からビスが突き抜けないように短いビスを使います。

形はこれで完成ですが、今回もステンシルします。

nuroの黒でステンシル。ステンシル用の筆で真上からポンポンと叩くようにステンシルします。塗料をつけすぎると滲んでしまうので、少量ずつ紙でぬぐいながら塗料をつけていきます。ステンシル文字の抜けているOの文字などは後から筆で塗っていきます。
(こちらは文字の仕上がりの好みですので省いてもよい工程です。)


完成しました。

アレンジしてみよう!

こちらは古材にペイントしたクリップをビスで取付したもの。プライマー下地を塗装してからグレーの塗料でべた塗りして、茶色の塗料を薄くスポンジで塗っています。

小さなクリップもペイントして小さな古材に取り付けるだけでバインダーになります。ラベル等を挟んでもオシャレです。

ペイントテクでプチプラな100均アイテムや端材も大変身しますよ。ぜひトライしてみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物