今、DIYで大流行しているのがステンシルを使った男前風インテリアです。100均で気軽に手に入れられる材料を使って簡単にリメイクできて、出来上がりがかっこいいので、これから始めようという人も多いのです。ステンシルの魅力は、ロゴステンシルシートの選び方や素材との組み合わせなどで、ナチュラル雑貨のような感じや男前インテリアのような雰囲気を自由に作り出すことができるところにあります。今回は、そんなステンシルシートを使ったリメイクの事例を紹介させていただきます。
お部屋に合わせたアレンジで文字がインテリアの一部になる
①安くて簡単なステンシルを使って小物や家具にネーム入れ
こちらはステンシルを使って男前カフェスタイルのインテリアに模様替えしている事例です。壁面に掛けられたボードにステンシルを使って書かれたカフェのような英文がとてもいい雰囲気を作り出していますね。
こちらのコーナーでも、DIYした箪笥や椅子、壁面の棚、瓶のラベルやネームプレートなどにも、ワンポイントのロゴをステンシルすることで、それらしいニュアンスを上手に演出しています。
こちらのキッチンでも、収納の扉に木目のシートを貼って、ワンポイントでステンシルを加えることで、カフェっぽさを演出をしています。また冷蔵庫も黒のシートで覆い生活感を感じない工夫をした上に、真っ白なロゴをステンシルで貼ることで効果的なアイキャッチにしていますね。
②リメイクしにくいガラス部分もステンシルを使っておしゃれに変身
こちらのガラス窓には、カフェっぽい雰囲気のロゴをステンシルで貼ることで、男前インテリアっぽさを上手に演出しています。
こちらの収納ボックスは、端材を活用してDIYしたものを黒でペイントして、その上からステンシルシートを貼っています。
こちらはショップの入口の扉のガラス部分にロゴのステンシルシートを貼った事例です。アートワークスタジオだけあって、とってもおしゃれな感じに仕上がっていますね。
③お部屋のグリーンと相性抜群な文字づかい
グリーンの鉢としてさりげなく使っている白塗りのバケツですが、ここにワンポイントのステンシルを加えることで、ぐんとカフェっぽい雰囲気になっています。後ろの黒いボードに貼られた白のステンシルも、前に置かれたグリーンを引き立てる役割を果たしています。
収納ボックスにすのこ状の目隠しをつけるアイデアとグリーンの後ろにステンシルでDIYしたボードを貼ることで、お部屋の雰囲気をグッと男前インテリアにしています。棚の中段の収納ボックスのステンシルの使い方を工夫することで、お部屋全体を効果的に調和させていますね。
使い終わった後のトマト缶をリメイクしたという鉢が、グリーンとマッチしてとてもかわいいですね。
④手描き文字をインテリアに変える黒板の効果
こちらのダイニングキッチンでも、あちらこちらにうまくステンシルを使ってカフェ風のインテリアを演出しています。なかでもカウンターテーブルの上にメニューボードっぽく設置された黒いボードが、お部屋全体をよりいっそうカフェっぽい感じに演出してくれていますね。
こちらはフランスで見つけたというブラックボードスタンドに、ラフな感じの手書き文字を書きこんでいる事例ですが、ステンシルと組み合わせると優しい表情が出ていいですね。
こちらは解体した家具をリメイクしたという黒板ですが、アンティークっぽい雰囲気もあってとっても素敵ですね。
⑤壁面を簡単に模様替えできる格安ロゴステンシル
インテリアコーディネイトで意外に抜けやすいのが壁面のディスプレイですが、ロゴのステンシルをフレームに入れて壁に掛けるだけで違った雰囲気になります。
最近、カフェ風インテリアでもよく利用されている黒板ですが、やはり醍醐味は手描きのチョークアートです。ロゴのステンシルとは違って、どこか懐かしく優しい趣になりますね。
こちらのお部屋はリビングの後ろに大きな黒板を設置して、お子さんが自由に使えるようにしています。すぐ横にロゴのステンシルを並べることで、お子さんの算数の勉強跡が違和感なくお部屋に溶け込んでいますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、今大人気のステンシルや黒板を使ったチョークアートや手書きの文字を活かしたお部屋のリメイク事例をご紹介させていただきました。お部屋の模様替えやリメイクで意外に見落とされている壁面ですが、グリーンや雑貨などと組み合わせて、文字を入れることで簡単にカフェっぽい雰囲気になるので、みなさんもぜひ試してみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物