カフェ風インテリアDIY

生活しているとどうしても必要なものが増え、それは実用的なデザインだったりして、お部屋をなかなかカフェのように素敵な空間に!とはいかないですよね。では、どうしたらお部屋がカフェのような空間になるか、私が実践している方法をご紹介します。
過去の連載記事はこちら
見せたくないものは収納で隠す
パッケージ等、どうしても色や文字等たたくさん使わていることが多いので、収納の棚の中にかごやボックスを入れ、すっぽりと隠れる収納にしています。扉や蓋を閉めてしまえば、お部屋の中の色が減り統一感が出てきます。

DIYで合板で作った扉付き収納棚に100円ショップのプラスチックケースを入れて、リサイクルのゴミ箱として使っています。

扉を閉めてしまうとゴミ箱には見えません。

ソファーの下のデットスペースも有効に活用して、見える部分はかっこいいデザインにするとインテリアに馴染みます。

こちらは100均のすのことMDFボードとキャスターでできる可動式のソファ下収納です。中に入れる収納ボックスの素材や色にもこだわると引き出してもかっこよくなりますよ。

雑誌や書類もたくさん増えてくるとごちゃごちゃしてきて、生活感が出やすくなります。100均のファイルスタンドの前面に板を貼って取っ手を付けた簡単リメイクですが、雑誌がすっきり収納できます。またデザインを統一すればインテリアの一部になります。
ラベルで統一感を出す
見せる収納にはラベルが有効的です。種類の違う瓶でも同じテイストのラベルをつけると、統一感が出ます。

セリア、ニトリ、使いきった市販の調味料の小瓶も、同じ種類の瓶に見えませんか?

100均のスプレーボトルもラベルでおしゃれに!白いボトルはラベル次第でどんなテイストにも変化します。

こちらもダイソーのプラスチックケースにラベルをはりました。


DIYで作ったテレビ台の中にリモコン等を収納しています。

蓋つきのボックスはTシャツ等の収納にも活躍しています。
お店感覚でタイポグラフィーを楽しむ
カフェといえばやはりお店の外や窓や壁等におしゃれなロゴをよく見かけますよね。その英文字のロゴをお家の中に取り入れるとグンとカフェ空間に変身します。

ドアを鉄板風にペイントした後、白い塗料でステンシルしました。

こちらは引き戸に現状回復できる黒板シートを張って、チョークで書いています。

トイレの壁をモルタル風にペイントして、白い塗料でステンシルしました。

思い切って漆喰の壁に大きなステンシルをしてみました。
雑貨にもステンシル

なかなかお家に直にステンシルをするのは抵抗があるという方は雑貨にステンシルしてみてください。

100均のすのこをカフェマットにリメイクしてステンシルしました。

ホームセンターで売っている米袋もペイントしてからステンシルするとオシャレに。

マルシェバックもステンシルするとオリジナルになります。お出かけのバックとしてだけでなく、かけておくだけでインテリアになりますよ。

エプロンやクッションにもステンシルしてみました。ステンシルもコツをつかむと失敗なく誰でもできます。最近はホームセンターや100円ショップでもステンシルのデザインシートを購入できます。ぜひお試しくださいね。次回は『絶対に失敗しないステンシルのコツ!』をご紹介したいと思います。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物