クリスマスなどの装飾によく使われるイルミネーションライト。最近では100均でも販売されているので、とても身近なアイテムになりましたね。今回は、そんな100均のイルミネーションライトを使ったインテリアアイテムのDIY術をご紹介します。いろいろなテイストのDIYがあるので、お気に入りを見つけてみてくださいね。
簡単にライトが作れるイルミネーションライト
ポンポンを使ったライト
セリアの紙製ポンポンを使ったライト。天井からぶら下げるとペンダントライトのようですよね。100均アイテム2つだけで作ったとは思えないできばえ。紙製のアイテムとの組み合わせは熱をもつライトでは無理ですが、100均のLEDライトなら大丈夫です。
ポンポンライトの作り方はこちら
 
								
								
 
オーナメントを使って
星形のオーナメントを使ったライト。こちらはクリスマス仕様につくられたものですが、星形のアイテムなら季節を問わず使えますよね。ワイヤーで作られた星形のオーナメントがシンプルでかっこいいアイディアです。
星形のオーナメントを使ったライトの作り方ほこちら
 
 
星形マーキーライト
複数の電球がついているイルミネーションライトを使えば、マーキーライトを作るのも簡単です。しかも土台は紙でもいいので、子供と一緒に工作気分で作れますよ。
星のマーキーライトの作り方はこちら
 
立体的な星形も
セリアで販売されているインテリア雑貨を使えば、立体的な星形のマーキーライトも作成できますよ。買った時についている穴を少しだけ大きくして、そこにイルミネーションライトを入れるだけの簡単DIYアイディアです。
立体的星形のマーキーライトの作り方はこちら
 
アルファベットのマーキーライト
マーキーライトで定番と言えば、アルファベット。こちらも厚紙やダンボールと、100均のイルミネーションライトを組み合わせることで自分で作れるんですよ。とくに直線でできているアルファベットなら、すごく簡単に作れます。
アルファベットのマーキーライトの作り方はこちら
 
こちらも厚紙を使ったマーキーライトなのですが、鉄板風のリメイクシートを使ってアイアンな雰囲気に仕上げていますね。このリメイクシートも100均のアイテムなんですよ。
鉄板風マーキーライトの作り方はこちら
 
ディスプレイライト
セリアのコレクションボックスを使ったディスプレイライト。トレーシングペーパーを通した明かりはやわらかくて、間接照明に最適です。文字の部分は、転写シールなどで装飾するので簡単!
ディスプレイライトの作り方はこちら
 
フォトフレームで
同じようなディスプレイライトですが、こちらはフォトフレームを使ったDIYアイディア。フォトフレームはイルミネーションライトを入れる奥行きがないので、100均の試験管を使ってライトを固定しています。カフェ風のライトが作れるアイディアですね。
カフェ風ディスプレイライトの作り方はこちら
 
まとめ
100均のイルミネーションライトを使って、手軽に作ることができるDIYアイディアをご紹介しました。どのアイディアも難しい工程がないものばかりなので、ぜひチャレンジして素敵なインテリア雑貨を作ってみてくださいね。
 
こちらもおすすめ☆
						
						
					
						
						
					
						
						
						
					
																																
																											
																			
																								
																																																																																																																																																																								
								
															 
							
						
新規登録
ログイン
お買い物