100均アイテムで作るクリスマスリース
11月も終わろうとする中、街はすっかりクリスマス。あちこちにクリスマスツリー。おうちの中に大きなツリーは飾れなくてもリースなら飾りやすいですね。今は100円ショップにもかわいい素材がたくさん出ているので100均素材だけでナチュラルなクリスマスリースを作ってみようと思います!
100円ショップで揃う素材たち
リース台はダイソー。今回はリース台自体を見せる方法にするため細めのものを。細いタイプのほうが花材を差し込みやすいという利点もあります。
 
								
								
 
こちらはフェイクグリーン。ガーランド風になっているものや、土台にちいさなまとまりがとめつけられているものいろいろですがばらして使います。セレクトするときに気を付けるのは、
○グリーンの色がはっきりとしていないもの
○ところどころ白かったりグラデーションがかっているもの
○つやがあまりないもの。
こうしたニュアンスのあるものを選ぶとフェイクグリーンに見えにくいです。
 
そして今年はさらに木の実類のドライが充実!本物のドライを使うことで、グリーンがフェイクでもかなり本物に近い仕上がりになります。今回、赤い実はつやのあるフェイクタイプしかなかったのでひと手間かけてニュアンスのある仕上がりにしたいと思います。
 
グルーガンを使ってつくる簡単方法です。それでは作っていきます!
 
順ににとめていくだけ
土台についていたグリーンや、ガーランド風になっていたものはちいさなまとまりにばらします。基本的には刺さっているだけなので、ひっぱると抜けます。この時、ニュアンスを出すためについている白い粉などが落ちますので汚れてもよい場所でやってみてくださいね。
 
土台に、あたためたグルーをまるく落としたら、そこにひとつとめます。これを繰り返します。触ると熱いのでそこだけ気を付ければ、ボンドなどと同じ要領です。ただすぐ固まってきてしまうので、接着はすばやく。
 
グリーンの隙間に、実もののドライをバランスよく止めていきます。根元が見えそうなところや、バランスの悪そうなところに小さなものを入れるときれいに見えます。今回はリース台の半分だけグリーンを止めつけるので、はじは大き目の実をとめるときれいにまとまります。
 
赤い実にひと手間
赤くてつやつやしていたフェイクの赤い実は、薄めたアクリル絵の具でつや消し&ニュアンスを加えます。明るめの茶色(これはダイソー)の絵具を薄めて、メラミンスポンジでたたくだけ。つやが消え、色味にグラデーションが出ます。
 
さらに本物っぽくするときは、こげ茶のアクリル絵の具をうすめてところどころたたきます。
 
経年変化した実のようになりました!
 
バランスよく2か所ほど赤い実を配置してみました。ワイヤータイプなので、差し込むだけでも大丈夫ですよ。クリスマスが終わったら、赤い実を外してグリーンリースとしても飾れます。
 
あっという間に完成です!
100円材料だけでリースができてしまいました。。。!作った私も完成度にびっくり笑
 
						
						
						
 
真っ白の壁にとっても合います!
 
珈琲コーナーの色どりに加えてみました。
 
古道具の建具とも相性ピッタリ。フェイクグリーンとドライの実で作るリースぜひぜひ参考にしてみてくださいね!
 
こちらもおすすめ☆
						
						
					
						
						
						
					
																																
																											
																			
																								
																																																																																																																																																																								
								
															 
							
						
新規登録
ログイン
お買い物