ついつい取っておきがちな「空き瓶」。何かに使えるかな?と思って捨てられないということありますよね。そこで今回は、そんな空き瓶をおしゃれにリメイクした実例をご紹介します☆空き瓶を使えば、リーズナブルにおしゃれなインテリア雑貨が完成♡ぜひ、ご覧ください♪
空き瓶はもう捨てないで!おしゃれにリメイクする技をご紹介!
美しいステンドグラスのように
ダイソーのガラス絵の具を使って、ステンドグラス風に空き瓶をアレンジした実例です。光を入れれば、見ているだけでウットリとしてしまう空間に早変わり。アルミホイルを入れて、光を反射させるのがポイントだそうです。
詳しい作り方はこちら
栄養ドリンクの空き瓶は、色合いが◎
独特の色合いが魅力の栄養ドリンクの空き瓶は、ラベルを貼るだけでお洒落に大変身☆ワイヤーで持ち手もプラスしており、こなれ感も抜群。グリーンとも相性がいいですね。
詳しい作り方はこちら
かわいい吊り下げライトに
フォルムがかわいい!と話題のマルティネリの空き瓶を使ったライトです。キーホルダーライトをプラスすると、本当にライトとして利用可能。カラフルな蓋もポイントです。
詳しい作り方はこちら
ペイントをすると、また違ったムードに
透け感が魅力の空き瓶も、ペイントを施すとまた違ったムードに変身。バイカラーで、大人かわいい仕上がりになっています。さり気ない革タグも、良いアクセントになっていますね。
詳しい作り方はこちら
麻紐を巻けば、ぬくもり感も
瓶に麻紐を巻いていくと、ぬくもり感たっぷりのリメイクに。リボンやレースを巻くことで、ガーリー感もアップしています。紐の固定は、両面テープで行っているそうです。
詳しい作り方はこちら
かっこいい仕上がりに
まるで金属の瓶のように見えるこちらは、スプレーでリメイクしたもの。アクリル絵の具でしたという加工が、大人っぽくジャンクな雰囲気も醸し出していますね。いくつか並べて置くとカッコよさが倍増します。
詳しい作り方はこちら
ほんのり漏れる灯りに、癒される
空き瓶に、デコパージュを施したという実例です。LEDライトの柔らかい灯りが漏れるさまに、癒されますね。レースをプラスすることで、甘い仕上がりになっています。
詳しい作り方はこちら
フェイクグリーンやタグを詰め込んで
キュートなフォルムの空き瓶は、そのまま飾っておきたくなるもの。こちらの実例のようにフェイクグリーンなどを詰め込めば、とってもおしゃれ!見る角度によって、印象も変わりそうです。
詳しい作り方はこちら
ほっこりとしたぬくもり感も
見ているだけで心まで温かくなってきそうなリメイクです。空き瓶の底にあわせながら、かぎ針で編まれたそう。すっぽりとはめ込んでいるだけなので、洗えるのも便利です。
詳しい作り方はこちら
フリル使いで、カントリー風に
赤チェックが印象的なこちらは、蓋部分のみをアレンジしています。フリルやレースなどを丁寧につけられており、愛らしさは抜群。デザイン違いを3つ並べると、リズミカルな印象になりますね。
詳しい作り方はこちら
アンティーク品のよう
深い色が魅力のこちらも、リメイク品。アイアンペイントを使うことで、年月を経たかのような作品に早変わりです。ヴィンテージ加工をしたラベルも、ポイントです。
詳しい作り方はこちら
飾るお花も引き立ちそう
抑えた色使いがノスタルジックな作品です。繊細なお花も引き立つ作品ですね。形違いの瓶も、こうして同じようなデザインにすることで、うまくまとまります。
詳しい作り方はこちら
かわいいマスコットを、さりげなくのせて
シンプルなガラス瓶をお持ちの方におすすめのアイディアが、こちら。小さめのフィギュアを乗せるだけで、思わずときめく仕上がりに大変身です。クリアラベルシールでアレンジした側面部分も大人っぽいですね。
かっこいい男前なランタンに大変身
ジャムの空き瓶を、ランタンにリメイクした実例です。底部分に蓋をはめ込むというアイディアで、おしゃれな蓋もとことん活用。ワイヤーの持ち手があれば、持ち運びも楽々です。
グリーンを巻き付けて
こちらは、瓶の上部にユーカリの葉などをアレンジした実例。ペッパーベリーはグルーガンで固定されたそうです。ナチュラルテイスト漂うキャンドルホルダーは、見ているだけでなごみますね。
まとめ
いかがでしたか?ついついためがち&捨てがちな「空き瓶」をリメイクした実例をご紹介しました。リーズナブルに楽しめるアイディアが満載でしたね♪ぜひ参考に、おうちにあるさまざまな空き瓶をインテリアに活かしてみてください!
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物