「重曹でお掃除」は昔からある掃除方法ですが、最近また注目されています。数々のお掃除用洗剤がありながら、昔ながらの重曹が再び脚光を浴びているのはなぜでしょう?実は、重曹は手軽に扱えていろいろと使える上に、洗剤としての能力もかなり優れた物なので、とても重宝するアイテムなんですよ。ただし、使い方にはちょっとしたコツや注意点もあるので、それはしっかり押えておく必要があります。それでは、重曹お掃除についてご説明しましょう。
重曹がどういうものかきちんとご存知ですか?
重曹とは?
重曹とは「重炭酸ナトリウム」の別名「重炭酸曹達(ソーダ)」の略称。「重炭酸ナトリウム」は「炭酸水素ナトリウム」が正式名称で、NaHCO3と表される白色のサラサラとした細かな粉末です。商品名では「タンサン」とも。
製造方法は?
塩と石灰を原料にして食塩水を電気分解したものに、二酸化炭素を加え製造されるのが一般的ですが、トロナ鉱石という鉱物を原料にして生成したものもあります。製品としては医薬品用、食用、工業用等がありますが、成分は同じ。製品化する過程での衛生管理の違いで分かれていて、工業用は衛生管理が簡略な分、価格が安価です。
特徴は?
重曹を水に溶かした水溶液は弱アルカリ性。粒子が細かく、水に溶けにくいため、湿らせる程度の水分で重曹を練ると、研磨剤として使えるペーストに。加熱したり、酸を加えたりすると二酸化炭素が出るのは有名ですね。常温で安定しているとはいえ、吸水性があり空気中の水分を吸って少しずつ分解してしまいます。
毒性はあるの?
薬として使われたり、料理の世界ではふくらし粉と呼ばれたり、山菜のあく抜きや煮豆に使われたりなど、食用にも活躍する重曹。なので、基本的に安全な物質と考えて大丈夫でしょう。ただし、塩や砂糖でも、摂り過ぎたり、目に入ったりすると危険なように、重曹もそういう注意は必要です。また、弱アルカリ性なので長時間の使用で肌荒れする恐れもあるので注意してください。
具体的注意点は?
1、目に入らないようにすること。目に入ると刺激があります。2、適量をきちんと把握して使用しましょう。3、長時間、肌につけないこと。4、小さなお子様の手の届かないところに保管すること。
重曹が利用されているものは?
調理
重曹はカルメ焼き、パンケーキ、どらやきなどを膨らませるために使われています。そのため、重曹をふくらし粉と呼ぶこともあります。ベーキングパウダーもふくらし粉と言われますが、ベーキングパウダーには重曹の他に助剤が混合されていて、純粋な重曹とは違う物。用途も違うので注意しましょう。
わらびなどの山菜のあく抜きにも重曹は欠かせません。食材の臭みを抜いたり、肉を柔らかくしたり、野菜の発色をよくしたりなどにも利用されています。また、野菜や果物を重曹水で洗浄すると、残留農薬やワックスを除去する作用があります。
ソーダ
現在、市販の炭酸水は水に二酸化炭素を溶かして生成していますが、昔はクエン酸水溶液に重曹を入れて製造していました。重曹は重炭酸曹達(じゅうたんさんソーダ)なので、炭酸水をソーダと呼ぶようになりました。
その他
入浴剤、消火剤、胃腸薬、中和剤、PH調整剤、脱臭剤、医薬品などなど、広範囲に渡って様々な場面で活躍する重曹。弱アルカリ性という性質や、ペースト状態での研磨・乳化効果などから、手軽でエコな洗浄剤としても広く利用されています。
重曹のお掃除は、どれくらい効果があるでしょうか?
洗浄力の実力は本当のところどれくらい?
基本的に、酸性の汚れにはアルカリ性洗剤、アルカリ性の汚れには酸性洗剤を使用して、化学変化を利用する洗浄が効果的です。
洗浄能力だけに注目して比較すると、弱アルカリ性の重曹は実はそれほど劇的に強力な洗浄効果があるというわけではありません。けれども、洗浄力が強すぎない分、安心して使えるというメリットがあり、特性を生かすことによってさまざまな洗浄方が使えるので重宝するのです。
重曹の主な性質と掃除への応用
弱アルカリ性
重曹は水に溶かした時、pH=8.3くらいの弱アルカリ性。アルカリは、酸と中和する物質です。この性質を利用して、酸性の汚れ=油脂を落とします。「弱」というところがポイントで、あまり強いアルカリではないからこそ、人体にいきなり深刻なダメージを与えることが無いので、安心なのです。
中和反応・鹸化(けんか)作用・タンパク質の加水分解を利用
弱アルカリ性なので、酸性の汚れを中和反応させて落とす効果が少し期待できます。また、鹸化(けんか)作用やタンパク質の加水分解といった作用もあるので、ちょっとした手垢汚れ、食べこぼし、コンロ周りの汚れなどを掃除する時に活躍。ただし、劇的な洗浄力は期待できないことと、洗浄する対象の素材によっては使ってはいけない場所もあるので注意が必要です。
水への溶解度
20℃の水100gに、9.6gまで溶けます。これも絶妙な溶け具合で、溶けることは溶けるけれども、ものすごく溶解しやすいわけではないという数値。
細かな粒子
重曹のペーストでは、その細かな粒子が汚れを削り取ります。また、高圧洗浄器で、スチームとともに重曹を噴射して汚れを落とすという方法も開発されているそう。粒子が細かいからできるワザですね。
研磨作用を利用
重曹の水に溶けにくいという性質と粒子が細かいという性質によって、ペースト状にしてクレンザークリームのような働きをします。物理的に汚れを削り落とすという方法。そのため、あまり傷がつきやすいような素材には不向きですね。が、本当のクレンザーよりは傷がつきにくいので、適用範囲は広いでしょう。
吸水性・脱臭性
水に溶けにくい反面、水を吸収しやすいという特徴があります。空気に触れた状態で放置しておくと、空気中の水分を吸収して、少しずつですが、分解してしまいます。また、同時に酸性の臭気を消す効果もあると言われ、靴箱の脱臭剤や、肉や魚の臭みとりに利用されています。
二酸化炭素の発生
加熱したり、酸を加えたりすることによって、二酸化炭素が発生します。この性質が料理や菓子、飲み物などに広く利用されている他、掃除にもとても便利に活用できます。
発泡現象を利用
加熱や酸の添加によって、二酸化炭素が発生するという性質を利用した洗浄方法。しゅわしゅわっと発砲する泡の力が、鍋にこびりついた焦げを浮かせたり、しつこいこびりつき汚れを素材から浮かせたりします。浮き上がった汚れを拭きとっていく物理的クリーニング。
重曹でお掃除する時の注意点は?
重曹の扱い方の注意事項
単体使用の時
重曹はそれ単体では危険な物質ではないので、扱い方としては中性洗剤とほぼ同じような感覚で使用できます。ただ、そうはいっても中性ではなく、弱アルカリ性なので、長時間触れると手荒れの原因に。使用後はよく手を洗うことと、お肌の弱い方や長時間使用する方はゴム手袋などを着用することをおすすめします。
混ぜて使用する時
洗剤類では「混ぜるな危険」という注意書きがあるものがありますね。重曹は混ぜると危険なものはあるのでしょうか?安心してください。重曹を混ぜて危険なガスが発生するということは、ほとんどありません。強いて言うならば、中和反応で二酸化炭素が発生した時、液体が飛び散ることもあるので、強酸性液と混ぜる時にはご注意ください。
保存時
重曹は吸湿性があり、かつ、水分を吸うことで、少しずつ分解してしまう性質があります。なので、湿気には注意してください。密閉性の容器に入れたり、シリカゲルの小袋などを一緒に入れたりして保管しましょう。
重曹掃除での注意事項
傷つけ注意!
重曹は穏やかではあるものの研磨能力があります。なので、漆塗りや竹製品、大理石、クリスタルなどの塗装や素材は、まれに傷ついてしまう危険性があります。
変色注意!
アルミ、銅、真珠、宝石、フローリング、無垢の木製品、畳、麻などの天然素材の製品などは重曹を使うと化学反応を起こしたり、重曹がシミになったりして変色してしまいます。これらの素材には重曹を使わないように注意しましょう。
二酸化炭素でも…
重曹と酸から発生する二酸化炭素は急激に危険なガスではありません。しかし、密室で二酸化炭素の濃度が上がると、危険な状態になることもあります。重曹掃除でも、風呂掃除など狭い所のお掃除などは、なるべく換気することを心がけましょう。
重曹をお掃除に使う際の効果的な使い方は?
単体で粉末まま使用する場合
脱臭剤
重曹を粉末のまま使用すると効果的な使い道は、消臭剤や吸湿剤。かわいい容器やサッシェ、半紙などに包んで、脱臭したいところに入れます。また、カーペットやソファなどに振りかけて、1~2時間そのままにしてから、掃除機で吸い取ると臭いが気にならなくなるでしょう。
パイプクリーナー
200cc(1カップ)程度の重曹を排水口に入れ、1時間くらいしてから熱いお湯で流します。ぬめりがとれ、臭いも消え、排水口やパイプをきれいにします。重曹を入れる前に、髪の毛などのゴミは取り除いておいてください。
粉状の研磨剤
汚れに重曹を粉のまま振りかけて、スポンジなどで擦ります。茶渋や湯垢の着いた急須や湯飲み、バスルームの内部、浴槽などに。
単体で粉末を水で溶いて使用する場合
つけ置き洗い:浴槽と小物
こちらの画像はイメージですが、浴槽をはじめ、風呂桶や椅子、その他のお風呂用品などをきれいにしたい時には、浴槽に水か湯を張り、そこにカップ1~2の重曹を入れ、道具類をつけおきします。一晩そのまま置いて、翌日にシャワーで流してすすいで終了。残り湯でもOKですが、汚れた湯の場合洗浄効果は低下。
つけ置き洗い:換気扇
換気扇はシンクに大きいゴミ袋をセットして、つけ置きします。ぬるま湯を入れ、カップ1程度の重曹を溶かして、その中に取り外した換気扇のファンやフィルターを入れて1~2時間くらいつけて置きます。それから、スポンジでこすりながら水で流してすすいで終了。
つけ置き洗い:電気シェーバー・眼鏡など
電気シェーバーや眼鏡などもつけ置き洗いがおすすめ。洗いたいものが入るくらいの容器に水を入れ、小さじ1の重曹を加えて、その中で1分程度つけ置き。
コップに溶かして電磁レンジ掃除
電子レンジの掃除にも使えます。コップに水を入れ大さじ1の重曹を溶かして、それを500wで2分電子レンジにかけます。終了後、10分~15分くらいそのまま置いて、電子レンジ庫内の汚れを蒸気でふやかします。最後に、乾いた布やペーパータオルでふき取ってください。
バケツに溶かして拭き掃除
拭き掃除用の重曹水は、1リットルの水に対して、重曹大さじ3~4を溶かします。拭き掃除の時気をつけたいのが、重曹で変色する素材に間違って触れてしまわないこと。
重曹水で煮る
ガスレンジの五徳やパーツを大きな鍋(アルミ製、銅製は不可)に入れて、そこに水と重曹を入れて煮ます。すると、加熱によって発生した二酸化炭素が汚れを浮かび上がらせるとともに、加熱したことで重曹が炭酸ソーダ液になり、より強力なアルカリとなって汚れが落ちやすくなります。しばらくつけて置いてから、スポンジなどでこすると、楽に汚れがとれるでしょう。
ペーストにして
重曹3に対して水1、あるいは重曹2に対して水1ぐらいが、使いやすいペーストの割合。清掃場所や汚れ具合で調整してみてください。コンロ周りやお風呂の床や壁、オーブントースターなどにおすすめの方法です。ペーストで汚れをからめとって、そのカスを回収して終わりです。銀製品を磨くのにも有効。
重曹スプレー
スプレーボトルに小さじ1の重曹を入れ、水かぬるま湯を半カップ(100ml)入れます。フタをして良く振って溶かします。溶けにくいのでなかなか大変ですが、なるべくよく溶かしてください。重曹スプレーが重宝するところは、照明器具の掃除や、トイレ、キッチンなど。白残りするので、水拭きをしっかりしてください。
スプレー使用例
冷蔵庫内を重曹スプレーでお掃除。仕上げ拭きにはパストリーゼを使用。
ダイソーアイテム
重曹水を良く溶かすのが大変という方は、あらかじめ重曹水になっているものを買ってもOK!ダイソーをはじめ、各100均で取り扱いがあります。
他の薬剤等とコラボして使用
クエン酸
重曹とクエン酸のコラボは、特にお風呂場の掃除で威力を発揮します。というのは、重曹は弱アルカリ性で、クエン酸は酸性。水垢などの汚れはアルカリ性のため、弱アルカリの重曹では落としにくいのです。そこで、クエン酸も同時に使うと、それぞれ得意の分野の汚れをきれいにできるのです。また、重曹とクエン酸が混ざった際に二酸化炭素が出るので、その発泡も汚れを落とす力になります。
重曹とクエン酸を1対1の割合で溶かし、製氷器をつけ置き洗いしています。
お風呂の排水口を重曹+クエン酸で洗浄。混合割合は2対1です。
セスキ炭酸ソーダ
重曹よりももう少しアルカリ性が強いのがセスキソーダです。重曹だと少し物足りないなという時、セスキ炭酸ソーダを足すといいでしょう。ただし、水に溶解しやすいので、ペーストにはむきません。
中性洗剤・石けん
頑固な汚れには、中性洗剤や石けんと組み合わせて使うと効果的なこともあります。
アロマオイル
消臭剤・吸湿剤として重曹を使う時、重曹の中にちょっとアロマオイルなどをたらすと、自家製芳香剤に。
ハッカ油
ハッカ油を使うと、虫よけ効果も期待できます。
重曹掃除の仕方参考動画集!
重曹でお掃除!
重曹お掃除の基本が丁寧に説明されています。
重曹でシンクを掃除してみた
手軽な感じで、テンポがよくわかりやすい動画。
重曹を使ってトライ!ステンレス製シンクをキレイにする方法
音楽のみで、説明は字幕です。
ベトベト換気扇の掃除は重曹とセスキ炭酸ソーダで簡単
重曹とセスキで換気扇を掃除する動画。音無し、字幕説明。
重曹+クエン酸でかんたんエコ掃除♪
重曹とクエン酸でキッチンシンクを掃除する動画。音あり、言葉なし。
まとめ
いろいろなおすすめ洗剤がある中、重曹をおすすめする理由は、危険性が低く、扱いが比較的楽でありながら、効果的な洗浄能力があるというところ。つまり、重曹の魅力は、入手のしやすさ、コスパのよさ、扱いのお手軽さに加えて、意外な洗浄能力、マルチな用途というバランスの良さということなんですね。ただし、だからこそ、単独での洗浄能力には限界もあるので、性質を理解して上手に利用しましょう。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物