進学や就職、引っ越しなど、もうそろそろ新たな門出の時期!ワクワクドキドキの反面、身の回りのものも新調したり、何かとバタバタしがちですよね。せっかくならお部屋の中も新生活に向けた準備をしませんか?今回は、おしゃれに快適な新生活をスタートするためのポイントとコツをご紹介します♡項目をチェックして、過ごしやすいお部屋をつくりましょう。
「後でやろう・・・」にしないために
□いつものアイテムは取りやすい場所に置こう
今日も一日お疲れ様。疲れて帰宅すると、着替えて脱いだものは後で片づけよう・・・と、ついついお洋服がソファや椅子に掛けっぱなしになっていませんか?
いつも身に着けるものは、1か所にまとめておくだけで使い勝手もよく整頓できます。こちらのように、コンパクトなハンガーラックならお部屋に圧迫感もでません♡
使うものも、あまり使わないものも、ついつい仕舞い込んでしまうクローゼット。箱で重ね置きすると、いざ必要なものを出したい時に「どこにしまったっけ?」とすべて開けてみなくてはならないことも。
こちらは上段に自立したボックス収納、ポールにはお洋服と吊り下げラック、下段には収納ケースを並べています。空間を無駄なく使用した収納で、出し入れもスムーズにできそうです。
□カゴや専用ケースを用意しよう
使うか使わないか迷っているうちに、結局いつもの場所に放置してしまう。そんな迷子アイテムはありませんか?こちらのように、使わないアイテムをまとめるカゴを用意して、一気に断捨離してしまうのもいいかもしれません♪
頻繁に使うアイテムやお掃除アイテムを入れたカゴも作っておくと、取り出しやすいですよね。
ハンカチやティッシュを用意して出かけたのに、バッグに入れるのを忘れて外出。そんなうっかりをなくすために、玄関などに専用収納を作ってみましょう♪
帰宅して目に付く場所にあると、「バッグの中に使ったハンカチを入れっぱなし!」なんてうっかりも防げますよね。
新生活に備えてお掃除もしっかり!
□清潔を保つための+α
新生活スタートに向けて、歯ブラシや洗顔グッズをリニューアルする方も多いですよね。気持良く使うためにバッチリ掃除した後、+αでその清潔感を保ちたくはありませんか?
こちらのように洗顔スペースにワイヤーラックを取り付ければ、水汚れや湿気を防いでくれるので、慌ただしい日々のお掃除の時短になります。
普段お部屋を彩ってくれている植物たちのおうち、プランター周りもきれいにしてあげましょう。土が必要なものは湿気が溜まりやすかったり、乾燥しやすかったり、また種類によっては植え替えの時期が決まっているので、タイミングも重要です。
天気に合わせて場所を変えてあげるなど工夫して、気持ちよく成長してもらいましょう♪
お掃除や整頓のついでに植物たちも一旦移動して、新しい配置に模様替えしようとするも、気が付いたら植物の行き場がない!という経験をしたことはありませんか?
そんな方にオススメなのが、ハンギングプランター。鉢の下に湿気がたまったり、ついぶつかって倒してしまったり、なんて問題も解消してくれます♪
□はかどる導線をつくろう
おうちの顔ともいわれる玄関は、いつでもキレイにしておきたいですよね。出来るだけ普段からキレイにしておきたいけれど、つい見て見ぬふりをしてしまいがち。
靴が散らばったり、傘などの雨具が出しっぱなしなど、玄関の整理術にお悩みの方は、まずはお掃除がはかどりそうな導線を確保してみてください♪
おうちの中でお仕事をする時も、ダイニングテーブルやソファで十分!という方。仕事中に視界に何か映ると「あ、あれもしなきゃ。これもしなきゃ。」と気が散ってしまうことはありませんか?
それなら思い切って、ちょっとしたスペースにデスクを作ってみてください!極力自分だけの荷物を置かないようにしておけば、お子様の勉強机やディスプレイスペースとしても使えますよ♡
普段小物や雑貨を収納していたラックを、キャスター付きに変えてみるのもオススメです。歩くスペースを避けた配置で、生活の導線づくりが簡単になります♪
移動がスムーズに出来るので、床のお掃除も模様替えも楽々できちゃうんです。
おしゃれなインテリアはゆずれない!
□機能性もあるアイテムをチョイスしよう
お子様のおもちゃや絵本は、成長に合わせてどんどん増えていきますよね。いつの間にか飽きられたおもちゃや、デザインが可愛くて年齢より早まって買ってしまったおもちゃ。
そんなときはこちらのように、中が見える収納をしたおもちゃ箱をチョイスしましょう。「あのおもちゃは最近使っていないみたい!」と一目で気づくことができるので、必要なものだけとっておくという意識が高まりそうです♪
モノトーンインテリアの主流になりつつある、詰め替えボトルのホワイト化。インテリア好きの方なら、テッパンと言ってもいいほどですよね。
無地なものが多いので大人っぽいインテリアづくりにはもちろん、自分でラベルをデコレーションして好きなインテリアに馴染ませることが出来るアイテムです♪
□生活雑貨も心機一転しよう
使えればなんでもいい、とついつい思ってしまう消耗品。新生活に備えて食器やタオルなども心機一転してみませんか?
なかなか手が出ないブランド品なども、蚤の市やオークションならお得に手に入るかもしれません。お気に入りのブランドや持ちの良いものを見つけて、過ごしやすい暮らしづくりをスタートさせましょう♪
棚の奥を整理していたら出てきたグラスや、プレゼントに貰って使えずに大事にしまっていたカップ。仕舞いっぱなしはもったいないですよね!
こちらのように、取り出しやすいラックに収納していつでも見えるようにしてみましょう。インテリア雑貨として眺めているうちに、どんどん使いたくなってくるかもしれません♪
□香りのインテリアで過ごしやすいお部屋にしよう
おしゃれなあのショップ、そういえばいつもいい香り。さりげないアロマの香りやルームフレグランスは、自然とリラックスできますよね。
おうちの中に香りを取り入れて、リフレッシュ・リラックスできる空間にしてみてください♡
デュフューザーやアロマを取り入れたいけれど、市販のものは香りがキツすぎるという方は、ドラッグストアで買える精製水で薄めてみてください♪
さらにボトルデザインに好みのものがないという方は、インテリアとして飾っていたボトルや、使わなくなったフラワーベースを使うのもオススメです。こちらのようにダイソーのビンとリードスティックで作ったデュフューザーもステキですよね♡
まとめ
いかがでしたか?今回は、項目ごとに新生活でオススメのおうちづくりをご紹介しました。なにかとバタバタ忙しくなる前に、おうちの中から準備を始めておけば、気持よく新しいスタートをきれるかもしれませんよ♡ぜひ参考にして、あなたに合った過ごしやすいお部屋をつくってみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物