人気レシピ本で手作りパンを作ろう!
自宅で手作りパンを作ったことはありますか?おうち時間が増えたことで、新たな趣味としてパン作りにトライする方も増えました。
そこで今回は、初心者でも簡単に作れるレシピ本やプロのようなパンが作れる上級者向けレシピ本など、手作りパンの人気&おすすめレシピ本をご紹介します。ホームベーカリーからステップアップしたい方も必見です。
部屋に広がる焼きたてパンの香りは幸せな気分になりますよ♪
おすすめのパンのレシピ本《初心者向け》
いちばん簡単で美味しいパン作りの本
パン作りは温度設定や時間確認など、手間のかかる工程が多いイメージがありますよね。
そんなパン作りのイメージをガラリと変えてくれる人気レシピ本『いちばん簡単&おいしいパン』は、日本一適当なパン教室を主宰するBacke晶子さんの著書です。
材料をこねた後は、冷蔵庫に入れるだけでOK。好きな時に冷蔵庫から出し、オーブンレンジで15分焼けば出来上がる、目からウロコの人気レシピ本です。
初心者でもお店のようなパンが作れる1冊
大人気ブロガー、そして大人気インスタグラマーでもある、あいりおーさんの著書『お店みたいなパンレシピ』。
写真が多く、まるで動画を見ているような感覚で作れる本なので、パン作り初心者にも優しいおすすめの1冊です。
ちぎりパンからソフトフランスまで、お店のパンのような全34種のレシピが収録されています。
簡単に作れるレシピばかりなので、次はどのパンと作ろうかとワクワクさせてくれる本です。
子育てママが考えたスティックパンの本
市販のパンは手軽に買えますが、やはり子供には添加物フリーの手作りパンを子供に食べさせたいですよね。
こちらはそんな子育てママにおすすめしたい、簡単スティックパンの人気レシピ本です。
おやすみ前の5分で生地作り、寝ている間に冷蔵庫で発酵し、翌朝はめん棒で伸ばして切って焼くだけ。
スティックパンは子供の手でも握りやすいので、朝食だけでなく、おやつにも大人気です。
保存容器で作る失敗知らずなレシピ本
パン作りは広々としたキッチンじゃないとできないと思っていませんか?
狭いキッチンでもパン作りを楽むなら、保存容器で作るパンのレシピ本がおすすめです。
保存容器を使うため、粉が飛び散らないので後片付けも楽、そして手も汚れません。
わかりやすい簡単レシピばかりなので、初心者や今までパン作りに挫折した人にもおすすめ。失敗知らずのレシピ本なので、パン作りに自信がつきます!
人気ユーチューバーの初著書
YouTubeでわかりやすいパン作りの動画を配信している、完全感覚ベイカーさんの初のレシピ本。
“ふんわり”や”もっちり”など、パンの出来上がりの食感をイメージしながら美味しいパンが作れるレシピ本です。
全行程わかりやすい写真解説付きなので、パン作り初心者でも安心。
本のところどころに、パン作りの「どうして?」の解説コラムもあり、作りながら学べるおすすめの1冊です。
フライパンで作る簡単ちぎりパンの本
気軽にパン作りを始めるなら、オーブンも型も使わないレシピ本がおすすめです。
発酵も焼くのもフライパンを使い、こね始めから焼きあがるまで、なんと約70分。初心者でも失敗せずに、ふっくらもっちりのちぎりパンが作れます。
シンプルなちぎりパンやおかずちぎりパン、おやつにぴったりなちぎりパンなど、バリエーションの豊富さでも人気のレシピ本です。
オーブンがなくてもパン作りを楽しみましょう◎
人気通販サイトの選りすぐりパンレシピ集
製菓製パン・ラッピング材料の人気通販サイト『cotta』の中から、特に簡単で美味しい人気のパンレシピを厳選して1冊にまとめた、はずれレシピのないおすすめの本。
パン作り初心者にとって、まず難しいと感じる発酵や生地のまとめ方などが、たっぷりの工程写真で紹介されているので、”わからない”不安をとりのぞけるレシピ本です。
初心者でも食パンや丸パンなど、お店のようなパンが楽しめます!
炊飯器で作る米粉パンのレシピ本
アレルギーの人でもパン作りが楽しめる、小麦粉、卵、乳製品を一切使わない人気レシピ本。
オーブンレンジや型も必要なく、発酵から焼き上がりまで、炊飯器ひとつでふんわりもちもちの米粉パンが完成します。
炊飯器でうまく焼けないという方のために、オーブンやフライパンで焼く方法も記載された親切な本。
お子さんのために簡単にパン作りをしたい子育てママにもおすすめです◎
毎日食べても飽きないフォカッチャのレシピ本
古代ローマ時代から伝わるイタリアのパン”フォカッチャ”を自宅で簡単に作れるレシピ本。
平たい形が特徴の人気パン”フォカッチャ”の作り方を、初心者でも苦戦しないよう、こねない製法で紹介しています。
生地を冷蔵庫の野菜室でゆっくり発酵させるため、季節や温度による失敗もありません。
オリーブオイルを使い、バターと卵は不使用なので、カロリーが気になる方にもにおすすめの1冊。
おすすめのパンのレシピ本《上級者向け》
製パン教授陣が教えるテクニック本
家庭でのパン作りをステップアップさせるため、辻調グループの製パン教授陣がテクニックや知識を余すことなく紹介した、なんとも贅沢な内容の本。
前半でが基本のパンの作り方を細かく説明し、後半ではパン作りの疑問や上級者でも陥りがちなミスをQ&A方式でまとめています。
パン作りの工程ひとつひとつに対して理解が深まり、より満足のいくパンや理想的なパンが作れるようになります。
本格派におすすめの天然酵母パンの本
基本的なパンを作った経験がある、パン作り上級者さんには、さらにレベルが上がるレシピ本がおすすめです。
国産小麦自然発酵種パン店”ルヴァン”のオーナー・甲田幹夫さんが出版した本『ルヴァンの天然酵母パン』は、酵母作りから始める手ごね天然酵母パンやルヴァンのパン、クロワッサンなどの、本格派向けのパンレシピが紹介されています。
パン作りのステップアップを目指す方に人気の1冊です。
生のお米を使う画期的なレシピ本
一般的なパン作りの本に記載されている材料には、強力粉や米粉などの粉類が必須ですが、その”当たり前”を覆すレシピ本『はじめての生米パン』。
家にある白米を使ってお米パンを作る方法を紹介した、パン業界でも話題騒然のレシピ本です。
白米などの材料をそのままミキサーに入れるだけなど、レシピも簡単で画期的。
体に良いパン作りを極めたい方やグルテンフリーアレルギーの方にもおすすめです。
パン作りを極めるバイブル本
パン作りをもっと極めたい方や、これから自分でパン教室を開きたいと思っている方におすすめの1冊。
パン作りについて、今まで聞きたいけれど聞けなかったあれこれがわかりやすく解説された、まさに教科書のような本です。
材料の選び方やパン作りでの役割についてや、発酵やパンチなどの工程の意味など、ひとつずつ掘り下げて紹介しているので、パン作りのバイブルとしても人気です。
SNS映え間違いなしのイラストパン本
みんなを”あっ”と驚かせるパンが作れるレシピ本『しあわせのイラストパン』。
金太郎飴のように、切っても切っても同じデザインが出てくるパンを、気軽にかえる100均の焼き型を使いながら紹介しています。
切ると青空や虹が現れるパンや花のパンなど、誰かにプレゼントしたくなるパンばかり。
サンドイッチにするなどの美味しく食べる方法やアレンジ方法も収録されており、心がほっこりする本です。
難易度が高いクロワッサン作りの本
フランスの朝食といえばクロワッサン。サクサクの生地が美味しい大人気のパンですが、パン作りでは難易度が高く、上級者向けと言われています。
そんなクロワッサン作りにトライしたいときにおすすめなのが、ムラヨシ マサユキさんのレシピ本。
素材と発酵の関係、材料と技術の掛け合わせなど、クロワッサン作りに必要なポイントが紹介されています。
極上のクロワッサンを目指す方におすすめの1冊。
大人気ベーカリーが教えるフランスパンの本
クロワッサンと同様、上級者向けなのがフランスパン。
フランスパンはパン生地の水分量が多く、他のパンよりも扱いづらいため、パン作り上級者でも苦戦しがちです。
こちらは、日本全国で本格フランスパンを作り続けている大人気ベーカリー”ドンク”が、伝統的なフランスパンや加糖生地のパンなどの作り方を教えてくれる1冊。
パン作りの理論も紹介されている本なので、しっかりと学びたい方におすすめです。
石窯風ハードパンが作れる無水鍋レシピ本
オーブンを使わなくても本格的なパン作りができると格好良いですよね!
こちらは”STAUB”などで人気の無水鍋を使ってパンを作るレシピ本。無水鍋の鍋全体から熱が伝わる特徴を生かしたパン作りができます。
フランスパン用粉&冷蔵発酵で作る、外側はパリッ&中はもっちりのハード系パンだけでなく、強力粉&常温発酵のふんわりパンやピザ、パンケーキまで、作り甲斐のあるパンレシピが満載です。
大人気ベーカリーのこだわりレシピ本
東京都世田谷・豪徳寺の緑道にある大人気ベーカリーショップ『uneclef』待望のレシピ本。
もっちり食パンや自家製酵母を使ったカンパーニュやデニッシュなどのレシピが紹介されています。
パン生地レシピはもちろんですが、カスタードクリームやフルーツのコンポートなど、パンの中身になるフィリングのレシピも収録。
本の写真がどれもおしゃれなので、パン作りのモチベーションも上がります。
人気レシピ本で手作りパンを作ろう!まとめ
パンを手作りしたいときにおすすめのレシピ本を初心者・上級者に分けてご紹介しました。
捏ねたり、発酵したりと、ハードルが高いと思われがちなパン作りですが、わかりやすいレシピ本なら想像以上に簡単に手作りパンが作れちゃいます。
手作りパンは美味しいだけでなく、無添加でヘルシー、そして経済的といいことづくめです。まずは簡単なレシピ本からトライしてみてください♪
新規登録
ログイン
お買い物