初心者が買うべきコーヒードリッパー
コーヒーにこだわり始めると買いたくなるのがコ―ヒードリッパー。特に一日で何杯も飲むならばワンランク上の味を楽しみたいもの。
形状や湯の抜ける速さによって出来上がりに大きな差が生まれますが、ドリップ初心者でも失敗しにくいものを中心に15種類を取り揃えました。我慢が強いられる日々ですが一杯のコーヒーで、たまには自分を労ってみませんか。
目次 [非表示]
初心者のコーヒードリッパー|濃厚
ブラックが映えるコーヒードリッパー
まずは台形型の形状で穴が1つのタイプをご紹介します。
一般に台形型は液がドリッパーの底に溜まった後にポタリポタリと落ちていくため濃厚に仕上がります。
初心者はお湯を注ぐ速さをキープするのが難しいですが、コーヒーが流れ出る穴が小さいため安定した速度で抽出され初心者でも、いつも同じ味わいを再現できておすすめです。
ブラックの陶器製でクールなロゴ入りのコーヒードリッパーは、2つのサイズが用意されています。
軽量で割れにくいコーヒードリッパー
「メリタ」のアロマフィルターも台形で1つの穴が開いています。
蒸らし工程の後は、給湯を数回に分けることのないコーヒードリッパーとなっています。時間と湯の量の調節は「メリタ」がしてくれるのでおすすめ。
プラスチック素材は軽量で一度温まると温度が低下しにくく、初心者にとって扱いやすいですよ。
杯数ごとに入れる粉の量が表示されているため初心者の間違い防止をしてくれます。
彩りを与えるコーヒードリッパー
キッチンに映えそうな有田焼で初心者としてもチェックしておきたい製品がこちら。
角度が鋭角なドリッパーは粉の層が厚くなり抽出時間がかかるので、豆の持つ旨味を引き出してくれておすすめです。
一人用として使うのに最適なサイズは1~2人用のコーヒードリッパー。
大きさが不釣り合いだと粉の中心に注ぎにくくなるので初心者なら淹れる杯数に適したものを使うとよいですよ。台形型は扇形のフィルターを利用しましょう。
初心者のコーヒードリッパー|中濃度
お馴染みのブラウンのコーヒードリッパー
「カリタ」の台形型のコーヒードリッパーですが穴の数は3つに増えています。
お湯は粉とじっくりと触れ合うものの、流れ出るスピードは穴が1つのタイプに比べて速いため、コーヒーの濃さもほどほどに。
湯は一度に入れずに4~5回に分けるのがおすすめです。雑味が出る前に淹れ終わるので初心者にとってはうれしいですね。
陶器素材に限らず事前に湯をかけて温めておくのも初心者としては忘れられない準備ですよ。
明るい配色が魅力のコーヒードリッパー
ここからは「カリタ」のウェーブ式をピックアップ。
円形に平らな底を組み合わせた形状で、ウェーブ状のひだの付いたフィルターを使ってコーヒーを淹れます。
お湯で上手く「の」の字を描けない初心者でも粉と均一に馴染むので失敗しにくいですよ。ブレない味をいつでも出せるコーヒードリッパーです。
ガラス素材のクリアな部分に鮮やかなマンゴーイエローが映え、見た目もよくておすすめです。
企業の本気を感じるコーヒードリッパー
「カリタ」は60年にわたり誰でも美味しく淹れられるように開発してきた会社。それは初心者も例外ではありませんよ。
ドリッパーとウェーブフィルターは触れる部分が少なく、お湯がスムーズに流れるためおすすめです。初心者でもクリアな風味になり美味しく仕上がりますよ。
2~4人用の家族で使うのに丁度いいサイズです。同じカリタでも台形型よりウェーブ式の方が、味は少しさっぱりとしています。
初心者のコーヒードリッパー|さっぱり
味の調整が可能なコーヒードリッパー
さっぱりとした味わいのコーヒーをお好みの方に、おすすめしたいのは円錐の形状をしたコーヒードリッパー。
ステンレス素材上に描かれた美しいリブ(溝)は、まるでデザインされたかのよう。
「ハリオ」の出口は大きめで一つのみ。お湯が抜けていくスピードは台形型よりも速くなっています。
初心者には難しい点もありますが、注ぐ湯の速さを調節することによって味わいが変わるので初心者でも様々な淹れ方を試してみたい方におすすめです。
リブがポイントのコーヒードリッパー
「コーノ」のコーヒードリッパーも円錐形。PCT樹脂を使った製品の底にある1つの穴は少し小さめで、「ハリオ」より深みが増すように感じます。
「コーノ」のドリッパーはリブが下の部分にだけ入っているため、抽出スピードにブレーキがかかり、風味を逃すことなく味わえるのでおすすめです。
専用のフィルターが発売されているので初心者でも安心ですね。
液量を調節しやすいコーヒードリッパー
[HIGHTIDE] GLOCAL STANDARD PRODUCTS TSUBAME DRIPPER ツバメ ドリッパー 2.0
3,850円
新潟県燕市で作られた「ツバメドリッパー」は昔からある琺瑯メーカーによるもの。
香りや味が付きにくく本来の風味を味わえ初心者がはじめに買うのに、ふさわしい一品。
蒸らすときに粉から発生するガスをリブが効率よく逃がし、流れ落ちる液の量を窓から確かめられるのでおすすめ。
1~2人用のサイズで長く使用できるため初心者にとっても、コスパのよいコーヒードリッパーです。
初心者のコーヒードリッパー|エコ
アロマに癒されるコーヒードリッパー
ここからはペーパーフィルターを使わないコーヒードリッパーを3つご紹介します。
こちらの「ハリオ」はペーパーの代わりにステンレスメッシュ素材を採用し、初心者でもアロマを本格的に堪能できるためおすすめ。
アタッチメント付きで持っているマグカップが使えて便利です。
ドリッパーの内側には入れる粉の量をラインで表示しているので初心者でも正しく測れるのが良いですね。
1つでコンパクトなコーヒードリッパー
10.5×9×9センチのサイズのカップにドリッパーが収まる一人用にピッタリな大きさのコーヒードリッパーは、キッチンで幅を取らないので初心者にもうれしいですね。
「ブルーノ」の耐熱ガラス製器具を使った製品です。2重になったフィルターは細かい粉もホールドして逃さないのでおすすめ。
セットの蓋は抽出後のフィルター受けやカップの蓋として利用できて初心者に優しいオールインワンとなっています。
スマートに決まるコーヒードリッパー
[TAKA-Q] HARIO ダブルメッシュメタルドリッパー 1-2杯
3,300円
円錐の形状をしたオールステンレスのコーヒードリッパーは、スタイリッシュでおすすめ。
どんなキッチンインテリアに合わせてもスマートになるので初心者に上質な時間を提供します。
エッチングを施したダブルフィルターは、初心者でもペーパーを使ったときのような透明感とメタルらしいコーヒーオイル感を味わえます。
コーヒーの流れ出る量が分かるため注ぐ速度も調節しやすいですよ。
初心者のコーヒードリッパー|バラエティ
手を離せるコーヒードリッパー
[GEORGE’S] WEB限定 OXO/オクソー オートドリップコーヒーメーカー
2,750円
「オクソー」のコーヒードリッパーは画期的。一度お湯を注ぐと後は適したスピードで自動的に抽出される仕組みで、ドリップ作業をより手軽にします。
忙しい朝でも手を掛けることなく美味しいコーヒーが淹れられて初心者向きです。
注ぐ湯の量を示す目盛りがあるので初心者でも失敗しませんよ。
買い求めやすい一般的な扇型のペーパーフィルターが使えるのも、おすすめのポイントです。
輝きの美しいコーヒードリッパー
「キーコーヒー」がオリジナルに開発したコーヒードリッパーがこちら。コーヒーのプロが作った製品のためおすすめです。
キラキラと輝くキレイな見た目はコーヒーを淹れる初心者の心を掴みそう。
ダイヤの形状になった斜面を液がジグザグと流れるため適度な速さになり美味しい仕上がりに。
美しさと実用性を兼ね備えているので初心者でも自信を持って1杯のコーヒーを淹れられそう。
向こうが見えるコーヒードリッパー
燕市にある「下村企販」の珈琲考具はステンレス素材のワイヤーを使用したデザインで、ガスが抜けやすくお湯が粉に均等に行き渡るためおすすめ。
ドリップした量が見えるので初心者の淹れすぎを防止しますよ。こちらのサイズは2~6杯分を1度にドリップできるので、アウトドアでも重宝しそうです。
円錐型と扇型の形状を問わずにペーパーを使用できるため初心者に向いています。
初心者に試して欲しいコーヒードリッパー
初めに少量の湯で蒸らす、一定の速さで湯を注ぐなど淹れ方には注意点がありますが、基本的に味はコーヒードリッパーから液が流れる速さが遅いと濃くなり、速くなるとあっさりとなります。
また、形によってコーヒーの風味も変わります。濃いめは台形型が、あっさりめなら円錐型が得意です。同じ豆を使っても淹れ方で変化を楽しみたいなら円錐型がおすすめです。
新規登録
ログイン
お買い物